原子力発電で使い終わった燃料はどうなるの?
- 1.燃料のリサイクル
- 2.高レベル放射性廃棄物
使い終わった燃料は、「再処理」することで
再び燃料となります。
再処理した燃料は、準国産のエネルギー資源です
ウラン燃料のうち、発電で消費されるのはわずか3〜5%程度で、約95〜97%は再利用できます。使い終わった燃料(使用済燃料)を再処理して、消費されなかったウランと新しく生まれたプルトニウムを取り出し、再び原子力発電所で使用する流れを「原子燃料サイクル」といいます。
エネルギー資源に乏しい日本において、再処理した燃料は準国産のエネルギー資源として有用です。日本では日本原燃(株)が主体となり、青森県六ヶ所村において原子燃料サイクル事業を進めています。


使用済燃料をリサイクルして再び発電所で使うことをプルサーマルといいます
再処理工場で回収された少量のプルトニウムと、ウランを混ぜて「MOX燃料」(Mixed Oxide Fuel:ウラン-プルトニウム混合酸化物燃料)を作ります。そのMOX燃料を現在の原子炉(軽水炉)で再利用することをプルサーマルといいます。
利用目的のない余分なプルトニウムを持たないことを国際的な公約としている日本では、プルトニウムの平和利用は世界との約束を守ることになります。

- 1.燃料のリサイクル
- 2.高レベル放射性廃棄物
- サイトマップを閉じる
-
原子力情報