原子力発電所

女川原子力発電所・女川原子力PRセンター

女川原子力PRセンターは、原子力発電のしくみや女川原子力発電所の安全性向上に向けた取り組みをはじめ、放射線やエネルギーについて「見て・触れて・体験して」楽しく学べる施設です。

女川原子力発電所・女川原子力PRセンター

館内のご案内

女川原子力発電所・女川原子力PRセンター 館内
女川原子力発電所・女川原子力PRセンター 館内
  • 発電所とPRセンターのあゆみ

    1 発電所とPRセンターのあゆみ

    女川原子力発電所1号機の立地が決定された1968年から現在までの発電所とPRセンターのあゆみについて、写真を使って紹介しています。

  • 海岸トリックアート

    2 海岸トリックアート

    白い砂浜がきれいな海岸で、ごろたんファミリーと一緒にトリックアートを撮影することができます。

  • エネルギーミックスコーナー

    3 エネルギーミックスコーナー

    さまざまな発電方法をバランスよく組み合わせる「エネルギーミックス」の大切さについて、映像などを使って楽しく学ぶことができます。また、手回し発電機を使った発電体験や、電球の中に入りこんでしまったようなトリックアートを撮影できるスペースもあります。

  • 原子力発電のしくみ

    4 原子力発電のしくみ

    女川原子力発電所の50分の1サイズの模型を使って、原子力発電のしくみを学ぶことができます。

  • 1/2の原子炉模型

    5 1/2の原子炉模型

    原子力発電所の制御のしくみが分かる2分の1サイズの原子炉模型です。コントロール室にある操作盤の模型を操作しながら、動きと映像で原子力発電のしくみを学ぶことができます。

  • 燃料模型

    6 燃料模型

    高さ約4メートルもある実物大の燃料集合体や制御棒の模型をご覧いただけます。

  • 地震体験コーナー

    7 地震体験コーナー

    硬い岩盤とやわらかい地盤を再現した2つのイスに座ることにより、硬さによって地震の揺れにどんな違いが生じるかを体験できます。

  • 原子燃料サイクルと廃棄物処理

    8 原子燃料サイクルと廃棄物処理

    原子力発電所で使い終わった燃料を再処理することにより、再び燃料としてリサイクルする「原子燃料サイクル」を紹介しています。また、原子力発電所で発生する放射性廃棄物の種類や処分方法についても紹介しています。

  • 発電所周辺の放射線監視

    9 発電所周辺の放射線監視

    発電所周辺における環境放射線のデータを表示しているほか、発電所から出る温排水の測定・監視の状況を紹介しています。

  • 放射線コーナー

    10 放射線コーナー

    身近にある放射線や暮らしの中の放射線利用について紹介しているほか、放射線を実際に見たり測定することもできます。

  • 東日本大震災と女川原子力発電所

    11 東日本大震災と女川原子力発電所

    東日本大震災の震源に最も近かった女川原子力発電所がなぜ無事だったのか、東京電力福島第一原子力発電所の事故と比較しながらご覧いただくことができます。また、女川原子力発電所のさらなる安全性向上に向けた取り組みなどを映像で紹介しています。

  • 映像ホール

    12 映像ホール

    迫力ある大画面スクリーンやゴーグルを使って発電所をバーチャル見学できるほか、女川・石巻の豊かな自然や、東日本大震災からの復興のあゆみ、エネルギーや放射線などに関する映像をご覧いただけます。

  • 展望コーナー

    13 展望コーナー

    女川の美しい海や、三陸復興国立公園に指定されている牡鹿半島の雄大な自然を望むことができます。

  • ジオラマコーナー

    14 ジオラマコーナー

    女川原子力発電所の全景をジオラマでご覧いただけます。タッチパネル式のモニターでは、発電所の概要や安全対策について映像や写真を使って紹介しています。

  • くつろぎラウンジ&観光PRコーナー

    15 くつろぎラウンジ&観光PRコーナー

    カフェを思わせるような雰囲気の中で、ご休憩いただく場としてご利用できるくつろぎ空間です。女川周辺の観光情報や工芸品のほか、地域の観光スポットを描いた絵画なども楽しむことができます。

  • ごろたんコーナー

    16 ごろたんコーナー

    当センターのキャラクターであるダンゴウオの「ごろたん」とその仲間たちを紹介するコーナーです。女川の海に生息するいろいろな生き物たちの写真も展示しています。トリックアートを設置しており、フォトスポットとしても楽しむことができます。

  • 多目的スペース

    17 多目的スペース

    ぬり絵や絵本・図鑑のほか、けん玉・コマなどの昔ながらの玩具、らくがきボードなどを設置しています。また、東日本大震災からの復興の様子や地域情報に関する書籍などもご覧いただくことができます。

  • キッズコーナー&授乳室
    キッズコーナー&授乳室

    18 キッズコーナー&授乳室

    ボールプールやミニすべり台のほか、「音であそぼう」コーナーなど、小さなお子さまが自由に楽しく遊べるスペースです。授乳室もご用意しておりますので、赤ちゃんと一緒のお母さまも安心してご見学いただくことができます。

アクセス

  • JR石巻駅より国道398号線を女川方面へ車で約1時間
  • 女川町内から車で約25分

施設概要

  女川原子力発電所 女川原子力PRセンター
住所 〒986-2293 
宮城県牡鹿郡女川町塚浜字前田1
〒986-2221 
宮城県牡鹿郡女川町塚浜字前田123
TEL 0570-550-220(カスタマーセンター) 0225-53-3410
FAX 0225-53-3286
見学可能時間 お申込みの際にご案内いたします。 9:30〜16:30
予約
※事前申込みが必要です。
対象:企業・団体等(10名以上〜30名まで)
※ご見学には、1か月前までに申込書および見学者名簿のご提出が必要です。詳しくは当社カスタマーセンター(0570-550-220)までお問い合わせください。
原則不要
※アテンダントによる案内をご希望の方は、事前にお電話にてご予約の上、見学申込書をご提出ください。
※一度にご案内できる人数は30名まで。30名を超える場合は事前にお問い合わせください。
休館日 毎月第3月曜日(祝日の場合翌日)、年末年始
見学所要時間 約140分
※ご見学コースは「バスによる発電所構内一巡」となります(現在、発電所の建屋内へのご案内を見合わせております)。
※所要時間はPRセンター見学を含みます。
※発電所構内ご見学の際は、当社が用意したバスにお乗り換えいただきます。
フリー見学の場合:約30分
案内を希望する場合:約60分
※見学時間はご予定に合わせて調整いたします。
駐車場 PRセンターに有/普通車25台(大型バス駐車スペース有)
備考
  • 入場無料
  • 発電所、PRセンターともに館内に飲食施設はございません。
  • PRセンターの館内には授乳室がございます。

■お客さまへのお願い

  • 発電所のご見学は企業・団体を対象とし、事前のご予約が必要です。1回あたりのご見学人数は10名以上〜30名までといたします。
  • 発電所のご見学は、当社社員の随行が必須となります。
  • 他団体の予約状況等により、お申込みをお受けできない場合がございます。あらかじめご了承願います。

見学申し込み・お問い合わせ

PRセンターのご見学につきましては、以下をご参照ください。
発電所のご見学をご希望の方は、当社カスタマーセンター(0570-550-220)へお問い合わせください。

1.見学の空き状況を電話にてご確認ください。

見学の所要時間は40分〜60分です。

TEL0225-53-34109:30〜16:30 (毎月第3月曜日<祝日の場合は翌日>、年末年始を除く)

2.空き状況をご確認後、EメールまたはFAXにてお申し込みください。

Eメールs.onagawa-prc.nm@tohoku-epco.co.jp

以下の必要事項を記載の上、メールにてお申し込みください(全て必須)。

○ 団体名(フリガナ)、団体概要、お住まいの県名など
○ 見学目的
○ 代表者さまの氏名(フルネーム)
○ 代表者さまのご連絡先電話番号(携帯)   −   −   
○ 見学日   20 年 月 日( )
○ 見学時間  時  分〜  時  分
○ 見学者数  合計 名<大人 名(男性 名/女性 名)、中学生以下 名>
○ その他ご要望(自由記述)

  • 迷惑メール防止のため、上記メールアドレスの@は全角文字になっています。コピーして使う場合は、半角文字の@に換えてください。
  • メール受信確認等のため、お電話させていただきますのであらかじめご了承願います。
  • お客さまからいただいた個人情報は、女川原子力PRセンターの見学にかかわる業務のみに利用いたします。
    ただし、新型コロナウイルスの感染が確認され疫学調査が行われる場合には、本情報を提供することがありますので、あらかじめご了承願います。

「見学申込書(PDF)」に必要事項を記入の上、FAXにてお申し込みください。
また、写真を撮影して上記Eメールアドレスに送っていただいても構いません。