女川原子力発電所自治体との協定
立地自治体との協定について
その他自治体との協定について
- 原子力発電所に係る県民の安全確保のための情報連絡等に関する協定書(岩手県)
- 東北電力株式会社女川原子力発電所における事故等の通報連絡等に関する協定書(仙台市)
- 原子力発電所に係る県民等の安全確保のための情報連絡等に関する覚書(山形県)
- 女川原子力発電所に係る登米市,東松島市,涌谷町,美里町及び南三陸町の住民の安全確保に関する協定書(登米市,東松島市, 涌谷町,美里町,南三陸町)
原子力災害対策を重点的に実施すべき地域
2012(平成24)年10月に「原子力災害対策指針」が制定され、原子力災害対策を重点的に実施すべき地域が拡大されました。
女川原子力発電所の対象区域は下図のとおりです。
PAZ(Precautionary Action Zone): 原子力施設からおおむね5km圏内
放射性物質の大気中への放出前の予防的防護措置(避難等)を準備する区域
UPZ(Urgent Protective action planning Zone): 原子力施設からおおむね30km圏内
避難、屋内退避、安定ヨウ素剤の予防服用等を準備する区域

- サイトマップを閉じる
-
原子力情報