東北・新潟の活性化応援プログラム東北・新潟の活性化応援プログラム

2018年助成団体
「活動成果レポート」

特別助成団体一般社団法人 鹿角紫根染・茜染研究会

所在地:秋田県鹿角市

プロジェクト名:伝統の紫根染・茜染彩る街かづの「古代鹿角紫根染・茜染の復活とかづの紫草の栽培」

■地域の紹介

鹿角市は、秋田県北東部に位置しており、青森県・岩手県に隣接しています。本州最北端となる十和田八幡平国立公園を有し、縄文遺跡として有名な大湯環状列石をはじめとする歴史遺産も豊富。秋田名物「きりたんぽ」発祥の地としても知られています。

■地域の課題

鹿角地方にはその昔、自生するムラサキやアカネが豊富だったことから、奈良時代からその根を原料として染める紫根染や茜染の技法が伝承されてきました。その紫色、茜色は大変鮮やかで、江戸時代に藩の保護を受けて発展し、朝廷や将軍家への献上品とされました。しかし明治時代以降、化学染料の普及等によって衰退し、平成初期にその伝統は途絶えてしまいました。この紫根染・茜染を復活させ、いかに地域の活性化に生かしていくかが課題となっています。

■当団体の紹介

奈良時代から伝わり、1991年に途絶えてしまった鹿角紫根染・茜染の復活と伝承を目指し、古代技法の研究や後継者育成、染料となる絶滅危惧種「日本ムラサキ」の栽培に取り組んでいます。将来的には「鹿角紫根染・茜染」の特産品化、文化的なまちづくり、商店街の賑わいづくりや観光誘客を目指しています。

プロジェクトの概要

■背景・目的は?

当研究会は、これまで会員間での技術交流を図りながら鹿角紫根染・茜染の復活を目指し、次世代を担う子どもたちに伝える活動や、体験教室の開催等により継承活動を進めてきました。また、商店街のアーケードにタペストリーを飾るイベント等を繰り広げながら、伝統文化の輪を紡いで後継者育成にも努めてきました。

今回のプロジェクトでは、古代鹿角紫根染・茜染の後継者育成と日本ムラサキの栽培に取り組み、伝統の紫根染・茜染彩る街づくりを通して地域の活性化を図ることを目指しました。

■具体的な活動は?
1.平成初期に途絶えた古代技法の習得
  • (1)120回の下染め作業(2019年5月23日~10月9日、場所:鹿角紫根染・茜染工房とその庭、参加者:8名)
    4ヶ月の間晴天の日に、反物を椿の灰で作った汁に浸しては干し、浸しては干しの作業を120回繰り返し行いました。(反物は桐の箱に寝かせ、秋の本染めに備えます)
  • (2)茜染の本染10回(2019年11月30日、場所:鹿角紫根染・茜染工房、参加者:7名)
    鹿角産の日本アカネを使い、臼でついて染める作業工程に取り組みました。
    一日いっぱいの本染め作業でしたが、下染めを繰り返した布が夕茜色の鮮やかな色合いに染まり、植物の恵みと先人の努力と工夫を肌で感じることができました。
  • (3)染色研究(場所:八幡平市民センター)
    【会員の参加人数】
    2019年
    4月14日:5名、5月7日:4名、6月24日:5名、10月14~17日:21名
    2020年
    1月26日:5名、2月3日:5名、2月10日:6名、2月11日:5名、2月27日:6名、3月12日:6名、3月16日:7名
    後継者育成のために、古代染めの基本的な作業である湯通しや椿の灰で作る汁の作り方、下染め、本染め等の工程を学び、会員相互の技術交流に努め技術の習得に取り組みました。
    充実した染色研究ができ、会員たちに自信と笑顔が見られるようになりました。
2.後継者育成のための体験教室の実施

鹿角の伝統文化を感じながら、楽しく学べる草木染体験教室を開催し、研究会のメンバーがムラサキやアカネを染料としたオリジナルのストール作りを指導しました。

2019年

  • 6月16日  紫根染  八幡平市民センター
  • 7月14日  茜染  花輪市民センター(文化の社交流館コモッセ内)
  • 8月3日  茜染  道の駅おおゆ
  • 9月29日  紫根染  八幡平市民センター
  • 10月19日  茜染  道の駅おおゆ
  • 11月9日  茜染  花輪市民センター(文化の社交流館コモッセ内)

2020年

  • 3月8日  茜染  八幡平市民センター
  • 3月10日  茜染  花輪市民センター(文化の社交流館コモッセ内)
  • 4月29日  茜染  道の駅おおゆ
  • 5月3日  茜染  道の駅おおゆ
  • 5月19日  紫根染  花輪市民センター(文化の社交流館コモッセ内)
3.染料確保のための日本ムラサキの栽培

栽培農家6カ所と花輪ロータリークラブ、比内支援学校かづの校等の協力を得て、日本ムラサキの栽培に取り組むことができました。秋には色づいたムラサキの根を掘り上げることができ、試行的に染色実験を行いました。鹿角の土で栽培したムラサキの根を実際に使用する形で鹿角の古代染技法を学ぶことができ、復活への大きな弾みになりました。また、ムラサキを栽培する際の参考とするため、日本ムラサキの栽培地を視察したことも、後の栽培の際に大変役立ちました。

2019年

  • 4月15、16日  芽だし作業
  • 5月~7月11日    植え付け
  • 9月17~18日  先進地視察(日本ムラサキの栽培地)
  • 11月5、27、28日  掘り上げ作業

2020年

  • 1月21、22日  栽培プロジェクトによる日本ムラサキの染色実験
4.鹿角産の日本アカネの栽培とサワフタギの栽培

日本アカネの栽培に試験的に取り組み、日本アカネの栽培はそれほど難しくないことを確認できました。

サワフタギの木は、今では鹿角の野山で見つけることが容易ではなく、栽培をする場合、苗を購入する必要があり、今年度は資金面の理由から断念しました。

  • 120回にも及ぶ下染め作業

  • 染色研究の様子

  • 日本ムラサキの染色研究

  • 紫根染・茜染彩る街かづの染め体験

■活動の成果は?
1.平成初期に途絶えた古代技法の習得
  • 古代鹿角紫根染・茜染の復活に欠かせない120回の下染め作業を会員の8名で進めることができたため、復活実現に向けて大きな一歩を踏み出すことができました。
  • 鹿角で栽培した日本ムラサキの根を使い、古代染めの本染ができるようになったことは大きな収穫でした。
  • 定期的に染色研究を行うことができたので、会員の技術力向上に繋がったことに加え、商品作りができる会員も増えました。
2.後継者育成のための体験教室の実施
  • 全11回の体験に県内外をはじめ外国からも参加があったことで、会員にとっても大きな励みになり、地域活性化に貢献できたと思っています。
  • 体験の指導者や、スタッフとして体験に関わることにより、これまで以上に会員同士の技術交流が深まり、技術を高めることができました。
  • 会員は体験の講師陣として活躍する場ができたことにより、鹿角の伝統文化に対する意識や継承活動への意欲が増し、生きがいを感じながら活動する喜びを実感できました。
3.染料確保のための日本ムラサキの栽培
  • 長年、日本ムラサキの栽培について会員が個人的に研究を続けてきましたが、助成金により研究会として大幅に畑を拡張でき、本格的に日本ムラサキの栽培に取り組むことができました。
  • 栽培の場所ごとの違いや芽だしの仕方、畝づくり、土作りの仕方等を会員間で共有することができました。
  • 鹿角で栽培した日本ムラサキを使い古代染の研究を進めることができたことは大きな前進であり、復活への自信につながりました。
4.鹿角産の日本アカネの栽培とサワフタギの栽培
  • 日本アカネを栽培することについて見通しが立ちました。
  • サワフタギの栽培については、苗の購入に係る資金ならびに栽培する土地の確保が課題です。
5.プロジェクトの実施によって地域内にもたらされた効果
  • 「紫根染・茜染彩る街かづの染め体験」や栽培の取り組みなどメディアに取り上げていただく機会が増え、地域の方々に応援や励ましの声を頂く機会が多くなり会員の志気が高まりました。
  • (株)鹿角ホテルの協力により鹿角紫根染・茜染の展示・即売会を開催することができ、県外や秋田市、能代市、大館市等からも多くの方々に足を運んでいただけました。(4月27日~5月6日)
  • 秋田県の女性法人会全県大会からも展示・即売の要請があり、ホテル鹿角を会場に実施することができました。(9月6日)
  • 販売先が新たに3カ所増え、販売力も向上しました。
また、助成金により以下のような充実した活動ができ、復活へ向けて大きく前進できました。
  • 鹿角紫根染・茜染の古代染めに力を入れることができ大きな成果が見られ、復活宣言を2021年3月27日~29日、秋田市アトリオンにて行う計画を進めています。
  • 鹿角紫根染・茜染の認知度が高まり、体験には遠くカタールやミャンマー、中国、また、国内では関東方面から参加してくださる方もおり、古代の技と彩りを楽しみ理解を深めてもらえました。また、大阪市で草木染めに40年間取り組まれている方も古代染めの体験に参加され、「鹿角の古代技法による紫根染めは全国ただ一つの貴重な染め物、日本一です」と賞賛の声を頂戴しました。
  • 参加者の中から新たに会員になる方が現れたほか、県内外から復活を望み応援してくださる方も増え、会員数が増えました。(32名の会員が60名に増加)
  • 一般社団法人鹿角紫根染・茜染研究会のパンフレットを作成することができ、研究会の活動を多くの方々に周知できました。パンフレットは体験募集の際も活用し、当会の大きなステップアップにつながりました。また、商品の説明カードや認定カード等も作成し、PRしたことにより、販路が新たに3カ所増え販売力が向上しました。
  • 助成を受けたことにより、先進地視察を実施でき大きな収穫がありました。また、日本ムラサキの栽培プロジェクトを実施したことで2020年度以降の栽培に明るい見通しが持てるようになりました。本格的に古代染めの復活実現への目処が立ったことは最高の喜びです。
  • 他県から移住してきた会員も古代技法の後継者を目指し、会員同士の交流を楽しみながら技術の習得に励んでいます。
  • 埼玉県小川町の「紫草と万葉の花展」から依頼を受け、日本ムラサキで染めたタペストリーをメインの展示品として飾っていただきました。展示コーナーにおいても鹿角の紫根染・茜染研究会の活動を紹介することができ、参観者にPRするよい機会となりました。商品即売も行えたため、会員の商品づくりに対する意欲向上にもつながりました。(2019年5月25日~6月2日開催)
  • ホテル鹿角における展示・即売会

  • 日本ムラサキの栽培

  • 掘りあげたムラサキの根

  • 栽培したムラサキの根を染料にした古代染

団体からのコメント

崇高優美な古代鹿角紫根染・茜染を復活させる見通しが立ったため、今後はその実現に向けて精一杯頑張りたいと考えております。また、日本ムラサキの栽培プロジェクトを充実させることで、より鮮やかな紫色を出すことができるムラサキの根を栽培できるよう研究を重ねるとともに、さらに販売力をアップできるよう染色技術を高め、後継者の育成にも注力していきます。

具体的には、以下の2点を目標に掲げ、活動してまいります。

  1. 古代鹿角紫根染・茜染の染料となる絶滅危惧種の日本ムラサキの栽培をより充実させ、鹿角紫根染・茜染が地域の特産品となることを目指し、地域産業化につなげていきます。
  2. 「紫根染・茜染彩る街かづの染め体験」の参加者がさらに増えるように工夫し、商店街の賑わいづくりや、鹿角地域の宿泊施設や道の駅とタイアップした活動を通して観光誘客に貢献します。

活動成果レポート No.02

▲2018年助成団体 活動成果レポートの一覧に戻る

助成団体特定非営利活動法人 ういむい未来の里CSO

所在地:青森県青森市

プロジェクト名:あおい森からみどりの森へ、立志の森プロジェクト

■地域の紹介

青森市は、江戸時代より本州と北海道を繋ぐ交通と物流の要衝として発展した北東北における拠点都市です。三内丸山遺跡等の歴史遺産、りんごやホタテ等の豊富な食材、そして世界に誇る「青森ねぶた祭」等、魅力的な観光資源に恵まれています。

■地域の課題

地球温暖化により自然環境が激変しつつあり、生物の命を育む地球の能力が限界に達しているとも言われています。それは森林資源にも顕著に影響を及ぼしています。地域全体で森林保全に取り組み、どのように生かしていくかが課題となっています。

■当団体の紹介

森林での自然体験や詩の朗読会等を通じ、小中学生や保護者に森の豊かさを伝え、市民と森との関わりを広げることで、森林保全を図るとともに、環境・産業・教育を一体とした新たな林業の在り方を考えていきます。

プロジェクトの概要

■背景・目的は?

森林の価値を次代へと的確に伝え、持続可能性を高めるための事業を継続してきました。森林によって育まれる豊かな精神をもとに、次代を担う子どもたちに自然を身近に感じてもらうことを目指しました。

■具体的な活動は?
  • 2019年5月25日
    森まなびの教室を開催。(浪岡中央公民館/参加者延べ37名)
    動物と植物の専門家を招き、子どもたちに対し森についてのレクチャーを行いました。
  • 6月8日・9日
    王余魚沢倶楽部の森に子どもたちを招き、23ヘクタールの森を案内し、思い思いに遊んでもらいました。(王余魚沢倶楽部の森/参加者延べ40名)
  • 7月6日・7日
    王余魚沢倶楽部の森の子どもたちの選んだ好きな場所で、将来なりたい自分の姿について杉板にメッセージを書いてもらいました。(王余魚沢倶楽部の森/参加者延べ35名)
  • 8月11日(山の日)
    「森あそびの日」と称して専門家を招き、一般の参加者を交えてレクリエーション・チェーンソーアート実演・森遊び・サンショウウオ体験・森の植物説明会等を行い、森を楽しんでもらう日としました。また、森まなびの教室に参加した子どもたちがメッセージを書いた杉板を自分のお気に入りの杉の立木に掛けてもらいました。(王余魚沢倶楽部の森/参加者延べ75名)
    これを機に、参加者たちに森林へ通う回数を増やしてもらうため、家族で楽しむ仕掛けとして、さまざまなイベントを実施しました。また、森に参加者の足跡(メッセージボード)を残すことで、これからも森に出向くきっかけとなるように工夫しました。(王余魚沢倶楽部の森/参加者延べ78名)
    小冊子「立志の森」を発行し、参加者と関係者に配布しました。
  • 通称ターザンブランコ

  • 子どもたちの居場所づくりをサポート

  • 杉板に子どもたちが「未来の夢」を書く

  • チェ―ンソーアートの実演

■活動の成果は?

森に集う、森で遊ぶ、森で自分を発見する、森に親しんでいく、そのような精神の種が今回のプロジェクトに参加した子どもたちとその家族に蒔かれたと思います。その結果、当法人の「森びと」シリーズの第3弾として「立志の森」が発行できました。この冊子が、学校、公民館に配布されたことにより、一般の方から「王余魚沢の森」についての問い合わせを頂く機会が増えたことに加え、地元新聞社(東奥日報社)から取材も受けました。また、行政からは、山の日のイベントに協賛・協力したい旨の申し出があり、8月11日のイベントに、行政が募集した一般市民や地元の大学生も参加し、賑わいが増しました。

今回、助成金により経済的な支援を得られたことで、森で子どもたちを楽しませるためにさまざまな知見を有する方々をゲストとして招聘することができました。また、森の知識や、アウトドアでの遊び方、木材を使用したアートについて、子どもたちだけでなくその家族にとっても、楽しみながら世代間交流を行うことができ、有益なプロジェクトとなりました。子どもたちには、森の中で育っていく「個」を実感してもらえたと思います。

  • じゃんけん勝ち抜きレクリエーション

  • ビオトープでサンショウウオの生態を説明

  • サンショウウオを観察

  • 風船を使ったマジック

団体からのコメント

これまで森をフィールドとした事業を数多く展開してきました。常に新しい手法を提示しながら、森のチカラの可能性を示してきました。

今後も、森のマーケット、野外劇、杉の木を素材とした工芸や、「湧水」をテーマにした事業を立案していきます。その際、多様なネットワークを構築することや後継者(特に女性)を見つけ出し、育成していくこと等が課題になると認識していますが、市民団体や行政と連携して実施していく予定です。

当法人のミッションは、『危機に瀕している「いのち」の多様な連鎖を、未来にむけて確実に継承するために、有為(うい=社会)と無為(むい=より自然なるもの)の複眼的視点を切り口に、広く市民に対して「いのち」の多様な連鎖に基づく新しい「市民社会」(Civil Society)をつくること』であり、弱者や失われつつある社会の有益性について、生物多様性の視点から、これからも解りやすく親しみやすい事業を立案していきます。

活動成果レポート No.03

▲2018年助成団体 活動成果レポートの一覧に戻る

助成団体特定非営利活動法人 あすの黒岩を築く会

所在地:岩手県北上市

プロジェクト名:にぎわいの黒岩を創り出す活動

■地域の紹介

北上市は、北上川と和賀川が合流する肥沃な土地に美しい田園地帯が広がり、西に奥羽山脈、東に北上山系の美しい山々が連なる豊かな自然に恵まれています。古くから交通の要衝として栄え、自動車道、新幹線などの高速交通体系が整う「東北の十字路」として産業・文化の発展に貢献しています。

■地域の課題

地域が広く、高齢者の出会いの場・憩いの場が不足している状況です。地域の人々が気軽に集い、楽しく交流できる機会を増やすことが課題となっています。

■当団体の紹介

「お茶っこ飲み会」をはじめとした地域の高齢者が生きがいを持てる環境の整備や、地域住民が集い楽しめるイベントの企画運営、デイサービスへの出前産直等に取り組み、「お年寄りが元気で若者が集う地域」の実現を目指して活動しています。

プロジェクトの概要

■背景・目的は?

黒岩地区では、日中の多くの時間を一人で過ごす高齢者が多く、人と交流する機会が不足しています。

そのため、「お茶っこ飲み会」をはじめとした各種イベントを開催すること等により、高齢者に楽しい時間を提供したいと思いました。

■具体的な活動は?
  1. 月に1回のペースで地域の高齢者の憩いの場として、「お茶っこ飲み会(会場:わくわく夢工房)」を開催
  2. 「水車まつり」・「くろいわ芸農まつり」・「りんごまつり&収穫祭」を開催
  3. 移動手段がない高齢者を対象とした地域内の拠点バス停までの送迎活動を実施
  • 2018年12月20日
    お茶っこ飲み会「忘年会&クリスマス会」(昼食会):参加30名
  • 2019年1月17日
    お茶っこ飲み会「参加者との情報交換会」(おやつ):参加18名
  • 2019年2月21日
    お茶っこ飲み会「参加者との情報交換会」(おやつ):参加8名
  • 2019年3月21日
    お茶っこ飲み会「北上市長と話そう  まち育てミーティング」
    懇談会(黒岩の新しいシニア生活を考える):参加13名
  • 2019年4月18日
    お茶っこ飲み会「トークショー&小滝さん音頭カラオケ」:参加16名
  • 2019年5月16日
    お茶っこ飲み会「新元号令和についてと元号クイズ」:参加20名
  • 2019年6月20日
    お茶っこ飲み会「いきいき100歳体操」(昼食会):参加16名
    黒岩小学校体育館「劇鑑賞」昼食会終了後移動、送迎付き
  • 2019年6月30日~7月15日
    「親水公園小滝さん水車まつり」
  • 2019年7月18日
    お茶っこ飲み会「いきいき100歳体操と黒岩の昔話」(昼食会):参加18名
  • 2019年9月19日
    お茶っこ飲み会「黒岩地区互助輸送の調印式」(昼食会):参加29名
    紹介・説明・お披露目
  • 2019年10月17日
    お茶っこ飲み会「いきいき100歳体操」(おやつ):参加16名
    黒岩地域互助交通利用者の状況と利用法の説明
  • 2019年10月20日
    「黒岩まんなか広場 くろいわ芸農まつり」
  • 2019年11月21日
    お茶っこ飲み会「歌声喫茶」(おやつ):参加20名
  • 2019年12月19日
    お茶っこ飲み会「クリスマス会&かるた大会」(おやつ):参加18名
  • 2020年1月16日
    お茶っこ飲み会「歌声喫茶」(昼食会):参加25名
    黒岩地区互助輸送について聞き取り調査
  • 昼食会

  • いきいき100歳体操にトライ!

  • 歌声喫茶

  • 北上市長を交えたミーティング

■活動の成果は?
  • 地域の高齢者の憩いの場として、「お茶っこ飲み会」を継続することができています。
  • 昼食作りに協力してくれる部会ができ、昼食会を開催できる機会が増えました。
  • 「水車まつり」・「くろいわ芸農まつり」が開催できました。
  • 「水車まつり」・「くろいわ芸農まつり」にはパンフレットによる宣伝効果もあり、黒岩地区以外から参加される方やリピーターになってくださる方が増えました。
  • 芸農まつり~事前準備~

  • 芸農まつり~露店も数多く出展!~

  • 芸農まつり~野外ステージでのパフォーマンス~

  • 芸農まつり~新鮮な野菜を販売~

団体からのコメント

今後の目標は、地域の高齢者が生きがいを持てる環境をつくることです。日頃地域の方とのコミュニケーションの機会が少なく、一人で食事をしている高齢者に、楽しい時間を提供したいと思います。

そのために、まずは食事作り等のボランティアに協力してくださる方を増やすことから始め、将来的には「お茶っこ飲み会」の開催回数を増やしていきたいと考えています。

活動成果レポート No.04

▲2018年助成団体 活動成果レポートの一覧に戻る

助成団体ONE-LINE 実行委員会

所在地:宮城県気仙沼市

プロジェクト名:ONE-LINE ~気仙沼イルミネーション~

■地域の紹介

気仙沼市は、宮城県の北東端に位置しています。漁業が盛んで、沿岸漁業・養殖漁業、沖合漁業、遠洋漁業の拠点として機能し、造船から水産加工まで幅広い水産業が行われています。また、リアス式海岸特有の美しい景観やフカヒレをはじめとした海の幸に恵まれた観光地としても発展しています。

■地域の課題

東日本大震災により甚大な被害を受けた気仙沼が復興に向けて立ち上がるための環境をつくることが課題と考えています。

■当団体の紹介

気仙沼市内湾エリアをイルミネーションで輝かせるイベント「ONE-LINE」を開催し高齢者や子どもたちを対象とした交流事業等も実施することで、地域全体を笑顔にするとともに、交流人口の拡大と地域経済活性化を目指します。

プロジェクトの概要

■背景・目的は?

ONE-LINE~気仙沼イルミネーション~は、東日本大震災により真っ暗になってしまった気仙沼に希望のヒカリを灯そうと2012年に始まりました。震災で傷ついた子どもたちに笑顔の花を咲かせ、津波によって失った海に対する親和性を取り戻し、「海と生きる」ことを決意した気仙沼市を後押しすることを目的としています。また、観光産業を始めとする地域経済にも貢献し、最終的には気仙沼の冬の風物詩として定着させたいと考えています。これまでは考えられなかった大規模な催事を開催することにより、こんな田舎でも「思いがあればどのようなことでも実現できる」というメッセージを同世代の方に伝え、輝かしい復興に向けて立ち上がってほしいという願いから始めた活動になります。

■具体的な活動は?
1.実施日時(期間)

2019年12月6日(金)~2020年1月13日(月)

2.実施場所

内湾地区(商業施設「ないわん」・新公共施設・南町紫神社商店街・みしおね横丁)、八日町エリア(市役所・東北電力)、学校施設、災害公営住宅等

3.実施内容

オープニングイベント(歌手のMay J.によるライブ、飲食ブース等)

表参道欅会と連携したイルミネーションイベント

災害公営住宅・市内商店街・学校施設等へのイルミネーション装飾

4.動員数

オープニングイベント:5,000名

期間中の来訪者:60,000名

5.参加者の声
  • 毎年楽しみにしているし、開催してくれてありがたい。
  • 今年はイルミネーションもグレードアップして嬉しい。特に桟橋のイルミネーションが綺麗!!
  • 毎年歌手のMay J.さんを始めとするアーティストが来訪してくれるなんて本当に凄いことだと思う。
  • 毎年楽しみにしていた冬花火がなくなって残念。
  • 事前に電飾の点灯チェック

  • 一つひとつ丁寧に設置

  • 根気の要る作業です

  • 仲間と協力し合って

■活動の成果は?

持続可能な開催を目指し、一つの目玉になっていた冬花火を取りやめました。これにより予算額も前年比の60%まで圧縮することができ、例年発生していた実行委員会有志による自己負担費用を抑えることに成功しました。また、これまでの実行委員会中心であった取り組みを行政や各商店会、地域コミュニティに委ねることによりイルミネーションの装飾を行うエリアが拡大しました。また、8回目の開催にして、ようやく地域の方々の間で本イベントに参加しようという気運が高まってきました。私たちが目指している「町中をピカピカに!!」という最終目標へ一歩近づいたと考えています。

行政が協力的になったことが一番の要因でありますが、東北電力の気仙沼電力センターの皆様によるご協力があったことや、八日町エリアに少しでもヒカリを増やそうと佐々木所長自らが気仙沼商工会議所の建物にイルミネーションの装飾をしてくださったというエピソードを聞いた時には、本当に感動しました。

このアクションによって次年度以降も気仙沼商工会議所でのイルミネーション装飾が継続されることが決定しました。

  • きれいな光で彩られました

  • 水面に映る光で幻想的な雰囲気に

  • 歌手のMay J.さんによるライブ

  • 子どもたちも笑顔でダンスパフォーマンス!

団体からのコメント

本プロジェクトについては継続して開催していきたいと考えています。現在よりもイルミネーションのグレードアップを目指し、行政や関係団体との連携を深め、資金面の課題も含めて解決していきたいと思います。本プロジェクトを市民参加型の催事へと昇華させるため、参加者の意識の醸成を図る取り組みを企画してまいります。

また、持続可能な団体になるために実行委員会の拡大を検討しており、行政や関係団体にも実行委員に加わっていただくことにより、強固な組織づくりを目指します。将来的には現在資金確保の関係でやむなく断念している、人気の冬花火を復活させ、「宮城県クリスマス市」と名乗っても恥ずかしくないような催事にしたいです。

財務面・人材面での課題はありますが、組織強化を中心に解決していきたいと考えています。

活動成果レポート No.05

▲2018年助成団体 活動成果レポートの一覧に戻る

助成団体特定非営利活動法人 最上川リバーツーリズムネットワーク

所在地:山形県長井市

プロジェクト名:絶景・三淵渓谷通り抜け参拝

■地域の紹介

長井市は、山形県の南部に位置する「水と緑と花のまち」で、春から夏にかけてサクラ、ツツジ、アヤメが見頃となリます。かつては最上川舟運の港町として栄えました。また、付近が養蚕地帯であったことから、伝統的な産品として長井紬が有名です。

■地域の課題

2011年に竣工した長井ダムの一角には、三淵(みふち)渓谷と呼ばれる断崖絶壁が織りなす美しい景勝地が存在します。1,000年前の「前九年の役」にまつわる「卯の花姫伝説」が今も息づいており、長井市の伝統芸能「黒獅子舞」のルーツとなった場所でもありますが、現在、付近には道路や登山道は整備されていないため、三淵渓谷に立ち入るためには、ダム湖からボート等で溯上するしか方法がありません。この価値ある地域資源を生かし観光の活性化を図ることが課題です。

■当団体の紹介

「ながい百秋湖」の景観美と置賜野川の秘境「三淵渓谷」をプロフェッショナルボートで体感するツアーを実施することにより、参加者の水源地域保全に対する意識啓発に繋げるとともに、長井市全体に及ぶ観光振興を目指します。

プロジェクトの概要

■背景・目的は?

当法人では、地域活性化を図るため2012年度から長井ダム湖「ながい百秋湖」を活用した事業を試行錯誤しながら進めてきました。

2012年から2014年にかけて、27名乗りの屋形船をチャーターし、ダム管理当局や運輸局に申請のうえ、実施しましたが、制約が多く年間で3日間しか運航できない状況が続きました。

また、船体の大きさから幅が狭い渓谷の中には入ることができず手前までしか案内できないこともあり、美しい渓谷への立ち入りを望む声が多く寄せられました。

そこで、2014年8月からレスキュー用ゴムボートに切り替えて運航した結果、渓谷の中への案内が可能になり、全国でも希少な絶景が話題を呼び、年々参加者数を伸ばしています。また、山形県の景勝地として徐々に認知されるようになり、地域住民の誇りになりつつあります。

高まるニーズに対し、運航日数の増加、乗降しやすい桟橋の設置、背もたれ付きの椅子やガイドスピーカー、無線装備の整備等、年々改良を加え安全で安心な船旅の提供に尽力してきました。

さらに2018年度には、1艘あたりの乗客数を増やすため定員8名乗り(以前までは定員6名を使用)のボートを新たに2艘就航させました。

しかし、主たる運営スタッフは地域おこし協力隊を含めて4人(本制度への申請当時)で行っており、限られた人員から常時2艘の出航が限度でした。

近頃は、県の観光ポスターへの起用や旅行会社から本プロジェクトに対する問い合わせもあり、新たな地域の観光資源となる可能性を秘めたプロジェクトです。新しいボートの就航は、将来的な団体客の受け入れを見据えたものでもあり、持続可能な観光地の確立に向けて、受入態勢の基盤づくりが求められています。

そのため、本プロジェクトでは、レスキュー用ゴムボートによる運航を実施することで、地域活性化及び観光地としての確立を図るとともに、ダム建設の経緯や水力発電の説明等もガイドスピーカーで流し、環境学習への理解も深めてもらえるように取り組みました。

■具体的な活動は?

長井ダムは、堤高125.5mを誇る大規模なダムであり、市街地からわずか9kmの距離に位置します。長井ダムのダム湖である「ながい百秋湖」は、豊かな自然環境にあり四季折々に美しい景観を楽しむことができ、上流には秘境と呼ばれる「三淵渓谷」が存在します。本渓谷は、川幅が3~4mと狭く、高さ50mの断崖絶壁が両岸250m以上も続きます。

本プロジェクトでは、レスキュー用ゴムボートを活用し、ながい百秋湖の豊かな自然環境とその奥に位置する三淵渓谷を約1時間かけて巡る運航を実施しました。

2019年度からは、運航体制を整え1度に4艘の出航を可能にしたことで、これまでの1日あたりの定員56名を96名へと大幅に拡大し、5月のゴールデンウィーク期間は大変な盛況ぶりでした。結果として、年間参加者数は前年度の2,469名を上回る3,644名に達しました。そのうち県内参加者は2,269名、県外・海外参加者は1,375名でした。

また、台湾や香港といった海外からの参加者も若干数増え、今後のインバウンドにも期待が持てます。現時点で地元長井の参加者は全体の10%にすぎませんが、それでも昨年を上回っています。参加者には、乗船後アンケートにご協力いただき、頂戴した意見をもとに常時改善に努めています。

実施場所:ながい百秋湖

運航期間:2019年4月27日(土)~2019年11月10日(日)の期間中76日間

乗船人数:3,644名

▼参加者の声(アンケートより抜粋)
  • 神秘的な景観、歴史的な成り立ち、ダムをめぐる人々の営みをガイドさんが自然に語ってくれたことに満足しました。(東京都40代男性)
  • きれいでした。神秘的で心が洗われました。もっと宣伝してたくさんの人に利用してもらってください。(東京都30代女性)
  • 一時間があっという間に感じられる楽しいツーリングでした。特にメインの三淵渓谷は想像以上で大満足でした。もっと宣伝し知名度を上げるといいと思います。(宮城県40代女性)
  • 季節の移り変わりに感動!今後は、国、役所、関係者へのアピールを広げてほしいです。(神奈川県70代男性)
  • 渓谷の岸壁に湖が反射して映り幻想的でした。まるで自然のプロジェクションマッピングのようで、知人にその感想を伝えたところ今度乗ってみるとの声をみんなから聞くことができました。(山形県20代女性)
  • 初めて乗船し、好評の理由が分かりました。静寂さ、景色の美しさ水面の美しさ、三淵の神秘性、ツアーの材料はそろっていることがわかりました。(山形県40代男性)
  • 長井ダムに関しての説明などもあって理解を深められたし、青空と緑、景色も最高でした。(山形県50代女性)
  • 自然豊かで大満足でした。すごく細い場所を抜ける時の大迫力は他には無いです。年間パスポートを作ってください。(山形県30代女性)
  • 景色がすばらしかったです。心洗われました。エンジンを切った時の静けさは感動的でした。違う季節にまた来たいです。(千葉県50代女性)
  • やわらかな緑と神秘的な風景に感動!また紅葉の時に来たいと思います。案内もしつこくなく良かったです。(埼玉県60代女性)
  • 特に渓谷がとってもきれいでした。また、要所要所で説明があり楽しめました。レインコート、防寒グッズの貸し出しのお陰で、良い環境で楽しめました。(東京都20代女性)
  • 乗船前にまずは受付タイム

  • 安全のため救命胴衣を着用

  • いよいよ乗船!

  • 子どもたちもドキドキワクワク

■活動の成果は?

「絶景・三淵渓谷通り抜け参拝」は、山形県の新たな観光資源として徐々に注目されるようになり、本プロジェクト開始から7年目を迎えた2019年度現在は、観光基盤の確立に向けた佳境の段階にあります。

山形県をはじめとする各行政機関やJR等の観光ポスターへの起用実績も相まって全国各地から来訪者がお越しになります。参加者の4割は県外から訪れており、市外参加者も含めると9割を占めます。旅行者は、長井市や近隣(赤湯温泉や蔵王温泉等)の宿泊施設を利用することも多く、県内の方でも市内の飲食店を訪れる姿が目立ちます。実際に本プロジェクトに参加された方からスタッフが、おすすめの飲食店や場所等を尋ねられることも多く、長井市における観光への関心の高さがうかがえます。また、遠方からの参加者は公共交通機関を利用しているため、地元の鉄道及びタクシー会社へ経済効果をもたらしています。

本プロジェクトの実施により、観光目的地として新たな選択肢を提供できたこと、さらに飲食店や宿泊施設、交通機関への経済的な波及効果が見られることから、地域経済の活性化に貢献することができたと考えています。

安心安全な運航を実施するため、適宜機材の修繕や買い替えを行っていますが、年間で見ると金額は決して安いものではありません。長井ダムは、ガソリンエンジンの使用が禁止されていることからボートは24ボルトの電動船外機を使用し、充電を繰り返しながら運航をしています。しかも1回の充電で2往復しかもたず、4艘のボートを1日4便運航すると16個のバッテリーが必要になります。バッテリーは消耗品であり、連日運航する場合は多数のバッテリーが必要になります。今回の助成金を活用して、バッテリー8個をはじめ船外機のスクリュー、無線アンテナに関わる機材などに充当して設備面の充実を図ることができました。

  • 説明をよ~く聞いて!いざ出発!

  • 川幅が狭くなってきた

  • いよいよ三淵渓谷が見えてきた

  • 神秘的な景観が目の前に

団体からのコメント

本プロジェクトは、今後も発展が見込まれることから4艘のボートによる運航体制は必要不可欠だと考えています。常時4艘の運航体制を整えたことで、親戚や友人家族、同窓会などのグループによる参加も目立つようになり、マイクロバスで訪れる来訪者の姿も見られるようになりました。今後は、旅行会社との連携や人数の多い団体参加者を受け入れることを見据え、環境整備の拡充を検討していきます。また、ボート乗場までの公共交通機関がないため、シーズン終了後(2019年12月)に、新たに10人乗りワゴン車を購入しました。その結果、長井駅や野川まなび館からの無料送迎が可能となります。

懸念されるのは、限られた人員であることからスタッフに何かあった場合に対応が難しく、本プロジェクトへ支障をきたす恐れがあることです。さらに運行管理者は、現在代表理事の1名であり、次期後継者を見据えた人員の育成も必要と考えています。現時点では代わりの運転手や追加の人件費が確保できない状態であり、当団体の財政安定化を図りながら解決を目指します。

今後は「絶景・三淵渓谷通り抜け参拝」を主力事業として、限られた人員で運営できるよう活動内容を見直し、更なる発展を目指していきます。「絶景・三淵渓谷通り抜け参拝」は、年々参加者が増えていることから、数字を維持もしくはそれ以上を目指しながら安心安全な運航に努めていきます。

活動成果レポート No.06

▲2018年助成団体 活動成果レポートの一覧に戻る

助成団体特定非営利活動法人 喜多方市民活動サポートネットワーク

所在地:福島県喜多方市

プロジェクト名:若者による観光案内ボランティア「さくらメイト」養成講座

■地域の紹介

喜多方市は福島県の北西部、会津盆地の北に位置し、北西を飯豊連峰、東を雄国山麓、南を阿賀川に囲まれた自然豊かなまちです。「蔵のまち」や「日本三大ラーメンの一つに数えられる喜多方ラーメン発祥の地」としても知られ、観光資源にも恵まれています。

■地域の課題

喜多方市の「日中線しだれ桜並木」(1984年に廃止された旧国鉄日中線の跡地を利用した遊歩道沿いの桜並木)がここ数年で急激に人気の観光名所となりました。そのため、桜の時期には、交通渋滞や路上駐車、一部の観光客による迷惑行為等が発生するようになったことに加え、桜を目的に訪れた観光客が、他の観光スポットに立ち寄ることなく、すぐに帰ってしまう等の課題が見えてきています。

また、少子高齢化や価値観の多様化等により、地域社会とのつながりが希薄になり、地元への愛着が低下することで、市外への人口流出が続き、人口減少・少子高齢化に拍車がかかるという悪循環に陥っていると思います。そのため、喜多方の豊かな観光資源を整備・活用し、地域の活性化を促していくことが課題です。

■当団体の紹介

高校生や大学生を対象とした養成講座を実施し、日中線しだれ桜並木道をはじめとした地域の観光案内ボランティア「さくらメイト」として認証することにより、若者の地域への愛着と誇りを醸成し、定住やUターン促進を図るとともに、観光客の満足度向上を図ります。

プロジェクトの概要

■背景・目的は?

高校生や大学生等の若者を対象に、喜多方の歴史や文化・特色等を地元の専門家から学んでもらうことで、地域の良いところを改めて知るとともに、一緒に学び活動する仲間や地域の方々とのつながりを持つことで、地元への愛着と誇りが醸成され、将来的には、定住やUターンを選択する若者が増えるのではないかと考えました。また、養成講座で得た知識を活用し、さくらまつり開催期間中の日中線しだれ桜並木道で観光ガイドとして活動を実践するなかで、コミュニケーション力の向上や市民活動やまちづくりに積極的に参加する人材の育成につなげることを目的に本プロジェクトを実施しました。

■具体的な活動は?
  • 2月1日/喜多方市厚生会館第3研修室
    事業説明会および記者発表(参加:講師6名他)
  • 2月6日~22日
    養成講座受講生募集(応募:16名)
  • 3月2日/喜多方市厚生会館第3研修室
    開講式およびオリエンテーション
    (参加:さくらメイト受講生13名、オブザーバー4名、来賓3名、講師5名)
    講座1「喜多方の観光名所」講師:喜多方観光物産協会常務理事 樟山 敬一氏
    (参加:さくらメイト受講生12名、オブザーバー6名)
  • 3月9日/喜多方市厚生会館第3研修室
    講座2「喜多方ラーメン」講師:蔵のまち喜多方老麺会第7代理事長 若菜紀子氏
    (参加:さくらメイト受講生14名、オブザーバー6名)
    講座3「日中線しだれ桜並木道」講師:NPO法人日中線しだれ桜プロジェクト事務局長 井上普氏
    (参加:さくらメイト受講生13名、オブザーバー7名)
  • 3月16日/喜多方市厚生会館第3研修室
    講座4「喜多方の酒と蔵の歴史」講師:福島県酒造組合喜多方支部支部長 佐藤和典氏
    (参加:さくらメイト受講生13名、オブザーバー7名)
    講座5-1「喜多方御朱印神社めぐり・会津三十三観音堂」講師:福島県立博物館学芸員 塚本麻衣子氏
    (参加:さくらメイト受講生12名、オブザーバー5名)
    講座5-2「 英会話コミュニケーション」講師:リチャード ボンド氏、須藤ボンド亜貴氏
    (参加:さくらメイト受講生12名、オブザーバー5名)
  • 3月23日/喜多方市厚生会館第3研修室
    講座6「おもてなし力向上講座」講師:福島県立テクノアカデミー会津観光プロデュース学科教務真田風氏
    (参加:さくらメイト受講生13名、オブザーバー6名)
    『さくらメイト』認定証授与式および閉講式
    (参加:さくらメイト受講生13名、オブザーバー3名)
    • ~認定を受けたさくらメイトのコメント~
    • あたりまえに住んでいた町は、魅力がいっぱいの町だった!
    • 受講生同士、講師の方々、オブザーバーの方々など、いろんな人たちとたくさんコミュニケーションをとりながら、楽しく学ぶことができた!
    • 今後自分たちが喜多方を引っぱっていくという気持ちが湧いてきた!
  • 4月13日、14日、20日、21日、28日/きたかたさくらまつり会場
    観光案内ボランティア「さくらメイト」スターティングセレモニー(4/13)
    観光ガイド活動(参加:44名(累計))
    • ~観光客のアンケートより(さくらメイトに関する主なコメント)~
    • ボランティアの学生さんたちがとても可愛くてよかったです。
    • ありがとう!ご苦労様でした。頑張ってください。
    • 若い力で一生懸命頑張ってください。
    • さくらメイトの活動、是非来年も続けてください。
    • ボランティアの方の説明に大満足です。旅が楽しいです。
  • 5月11日/コミュニティスペースあすぱら
    反省会(参加:さくらメイト10名)
    • ~さくらメイトのコメント~
    • このような体験ができてすごくうれしかった。
    • 活動を通じてたくさんのことを学びました。改めて人と接することの楽しさがわかりました。
    • 大変でしたがとてもやりがいがあり、「さくらメイト」になってよかったと思いました。
    • 最初は緊張していましたが、段々と慣れてきて話をするのが楽しくなり、 学んだことを活かしながらガイドができました。
    • 観光客に自分の力で喜多方の良さを発信できてとてもうれしかったです。
    • ゴミ拾いもしたらよいのではないかと思った。
    • おじいちゃんに逆にいろんなことを教えてもらい楽しかった。
    • 回数を重ねて喜多方についてのプロになれればいいなと思います。

※各講座では、前半に講義、後半はグループワークを行いました。(講座5を除く)

グループワークでは、講義内容を要素分解し、分析、整理して、自分たちの言葉で伝えられるよう、50字程度の文章にまとめました。

グループは毎回違うメンバーとし、始める前にアイスブレイクなどを取り入れながら、円滑なコミュニケーションが図られるように工夫しました。

  • 開講式

  • 地元の文化や歴史、特色等を真剣に学ぶさくらメイト受講生たち

  • 講師は地元の専門家のみなさん

  • 講義内容を基にグループワーク

■活動の成果は?
  • 受講した学生たちは、講座とワークショップを通して、この地域独自の文化的な財産に気づき、学ぶことができました。また、さくらメイトとして認証を受け、ガイドとして活動するなかで、観光客からさまざまな質問を受ける機会があったため、地域のことをもっと知りたいという意欲が生まれ、地域に興味を持ってもらうことができました。
  • 講座とガイド活動を通して世代の異なる人たちとの交流が図られました。ガイド活動で、初めはなかなか観光客に対し積極的に話すことができなかったさくらメイトについても、向上心が見られました。
  • 桜の開花が例年より遅く、開花前に喜多方を訪れる観光客も多い状況ではありましたが、さくらメイトたちが喜多方の紹介等を丁寧に行ったことで、桜が咲いていなくても観光を楽しんでいただけているようでした。
  • ガイド活動の際にしだれ桜並木道に落ちているゴミを率先して拾う等、地元の観光資源や環境を大切にする意識が芽生えていることがうかがえました。
  • 新聞やテレビ・ラジオ等でも取り上げられ、活動を多くの方に知っていただけました。また、高校の先生方も毎回参加され、本プロジェクトの趣旨をご理解いただけました。活動が認知されてきた中で、2020年度の「さくらメイト」養成講座には定員を超える17名から応募がありました。また、地元の商店や企業にも多数の協賛をいただき、地域を巻き込んだ活動へと進化させることができました。
  • 今回の助成金により養成講座では専門家に講師を依頼することができたほか、さくらメイトが観光案内の際に使用するタブレットを購入できたため、観光客の質問に答える際に役立ちました。また、さくらメイトのイメージキャラクターの制作を喜多方市内在住のアーティスト川合南菜子氏に依頼でき、広報物やさくらメイトのユニフォーム(Tシャツ・ブルゾン)を作ることができました。
  • グループワークの結果をみんなで共有

  • さくらメイトTシャツを着てしだれ桜並木道でのガイドスタート!

  • 観光客へ喜多方の魅力発信

  • ガイド活動を通していろいろな方との交流ができました

団体からのコメント

本プロジェクトは、若者が自分たちの暮らす地域の良いところを改めて知り、地域とのつながりを持つことで、「地元への愛着と誇りが醸成され、定住やUターンという選択をする若者が増加すること」や、「市民活動やまちづくりに積極的に参加する人材を育成すること」を目的としているため、今後も継続して取り組むことでその成果が見えてくると思っています。

前年度の反省を踏まえ、養成講座の内容をブラッシュアップするとともに、前年度にさくらメイトの認定を受けた学生にも事業への協力を依頼します。具体的には、グループワークのファシリテーション補助やガイド活動への参加等を想定しています。

なお、活動の継続には「参加者」と「資金」の確保が重要になると考えています。参加者の確保のためには、これまでのさくらメイトの活躍や今なお協力し続けてくれているさくらメイトの姿をPRすることで新たなメンバーの参加を促していきたいです。資金の確保のためには、地域の皆さんにさくらメイトの活動を丁寧に説明し理解者を増やすなかで、協賛金を募りたいと思います。

いずれはオリジナルの観光マップを作り、その中に広告枠を設けることで、活動資金を自ら生み出す体制を整備したいと考えています。

今後は少子高齢化等により人間関係がさらに希薄になることが予想され、地域コミュニティはますます重要になると思います。

そのため、当団体は地域の多様な関係者の声に耳を傾け、行政や企業等とも連携することで、時代の変化に伴う新たなニーズへの対応や課題の解消に向けて取り組んでいきます。

活動成果レポート No.07

▲2018年助成団体 活動成果レポートの一覧に戻る

助成団体インバウンドで本町を盛り上げるおかみさんの会

所在地:新潟県上越市

プロジェクト名:インバウンドで本町を盛り上げるおかみさんプロジェクト

■地域の紹介

上越市は新潟県の南西部に位置し、関川沿いに開けた平野部を山間部と海岸部が囲む変化に富んだ地形が特徴です。古くから交通の要衝として栄え、現在では、直江津港、北陸自動車道、上信越自動車道、北陸新幹線等が地域内の往来や他地域との交流を支えています。また、高田城址公園は夜桜の名所として有名で、春先には多くの観光客で賑わいます。

■地域の課題

隣接する妙高市には、年間2万人の外国人観光客が来訪している一方で、本町商店街のある上越市は、その影響や効果を十分に取り込めていないことが課題だと感じています。

■当団体の紹介

当会は、本町商店街の振興と活性化を図るため、商店街のおかみさんが中心となって設立され、インバウンド(外国人観光客)を呼び込むためのさまざまな活動を展開しています。

プロジェクトの概要

■背景・目的は?

上越市に隣接する妙高市には、スキー客を中心に年間約2万人の外国人観光客が訪れていますが、本商店街(上越市高田エリア)には、依然として来訪者が少ない状況です。

そこで、商店街の各店舗における接客力のレベルアップや外国人にとって魅力的な観光体験コンテンツの開発を通じ、外国人観光客が立ち寄りたくなる商店街づくりに取り組みました。

■具体的な活動は?
1.外国人観光客のファンづくりに向けた店舗のスキルアップ
  • 実施内容
    本町商店街の9つの店舗を対象として、専門家より外国人観光客を意識した接客方法や商品の展示方法等についてアドバイスを受けました。
  • 日時
    2019年  6月  事業詳細決定
    2019年  8月、9月、10月
  • 専門家のアドバイスを受けた店舗の声
    • 自店舗の商品をどのように説明すべきか分からなかったが、専門家から英訳文を頂くことができ、ありがたかった。
    • 店内をじっくり見てもらうためにどうすべきか悩んでいたが、外国の方が興味を持ちやすく、説明が要らない商品を店の出入口近くにレイアウトすることや、体験コンテンツはポップやイラストを用いて分かりやすく解説することについてアドバイスを受けることができ、勉強になった。
    • 日本語が話せない外国人観光客への対応がうまくできず悩んでいたが、専門家から簡単な英会話を教えてもらい、参考になった。
    • 専門家によるアドバイスを受けてからは、外国人客が来店しても慌てることが少なくなった。
    • アドバイスをもとに店舗の出入口付近にステッカーを設置したおかげで、外国人客が来るようになった。
2.外国人モニターによる調査
  • 実施内容
    本町商店街をメイン会場として開催された「越後謙信・酒まつり」において、外国人モニターに以下のとおり9つの店舗でさまざまな日本文化を体験をしてもらい、その後、感想や意見等を聴取することで、観光体験コンテンツの開発に役立てました。
    (1)古布を使った笹団子ストラップづくり&粟飴試食(大杉屋お馬出し店)
    (2)習字体験(大島画廊)
    (3)マッサージチェア体験&クイズ(いわしや薬局)
    (4)草履・下駄の見学(はきもの くらしげ)
    (5)日本の花嫁衣裳体験(かたぎり呉服店)
    (6)抹茶体験(小酒井園)
    (7)日本のアニメ散策(春陽館)
    (8)日本の遊び体験(きものくろかわ)
    (9)骨董品値段当てクイズ(遊心堂)
  • 日時
    2019年  7月  酒まつり実行委員会と協議
    2019年  10月初旬  おもてなしメニューの決定と準備
    2019年  10月19日(土)11時~16時  外国人モニター調査実施
  • 専門家からのおもてなし指導

  • 普段の商売のヒントも!

  • 将棋倒しは外国人にも好評でした

  • 書道体験!自分の名前も漢字で!

■活動の成果は?
  • 上越市におけるインバウンド誘客に対する機運の盛り上がりと協力者や関係団体との連携
    これまでは、当会及び本町商店街だけで取り組んでいた事業を、「越後謙信・酒まつり」という大きなイベントにあわせて行ったことで、市内外の関係団体や行政に注目してもらうことができました。
  • おかみさん(女性)の視点を生かした特色あるインバウンド事業の展開ができ、飾らないおもてなしや心を通わせる体験メニュー等、今後の商店街PRに繋がる試みが行えました。
  • 当会では、過去3年の経験を経て、今回のプロジェクトをやり遂げたことで、各個店の店主の自信やモチベーションの向上に繋がりました。また、専門家によるアドバイスを受け、外国人観光客に対する各店舗のコミュニケーションスキルが向上しました。

また、本助成金によって以下のようなメリットも得られました。

  1. 事業推進における経済面の効果
    当会は、商店街組織を母体としていますが、近年組合費が目減りし、イベントや活性化事業を行う金銭的余裕が無くなっています。外国人観光客が年々増加している状況において今回の助成金は事業を遂行する上で大いに役立ちました。
  2. 助成団体に選ばれたことによる当会の認知度アップ
    地域の支援に力を入れている東北電力から本助成金の助成団体に選んでもらえたことで、当会の存在を多くの方に知ってもらうことができ、当会の事業に弾みがつきました。
  • 笹団子ストラップづくりを体験

  • お茶のたてかたを店主が伝授

  • 書店でのヒアリング風景

  • 打掛を羽織ってはにかむ外国人モニター

団体からのコメント

今回のプロジェクトで得られた知見を活かし、今後は以下の3点に注力していきます。

  1. インバウンド事業(冬季間におけるインバウンド向け体験コンテンツの提供等)の継続
  2. 年間を通じた外国人観光客への対応
  3. 関係団体や行政との連携強化

目標は次のとおりです。

  • 2019年~2020年
    本町商店街におけるインバウンド受け入れ体制の確立/年間を通じたインバウンド受け入れ体制の確立
    多くの仲間や専門家を巻き込み、インバウンド事業を継続
  • 2021年~
    インバウンド事業7年目の総括と、次世代へ繋ぐための土台づくり
    新しいインバウンドコンテンツの構築

▲2018年助成団体 活動成果レポートの一覧に戻る

制度の概要(トップページ)

「東北・新潟の活性化応援プログラム」の制度の概要について紹介しています。

2023年応募要項について

応募要項や応募に関するQ&Aなどについて紹介しています。

お申し込み・お問い合わせ先

東北電力株式会社 ソーシャルコミュニケーション部門 地域共生ユニット

〒980-8550 仙台市青葉区本町1丁目7番1号

TEL:022-799-6061

受付時間:平日 9:00~17:00(12:00~13:00を除く)

Mail:s.program.wa@tohoku-epco.co.jp

ホームページ:https://www.tohoku-epco.co.jp/sprogram/

お問い合わせ入力フォームへ

個人情報等の取扱について

  • ●本制度において取得する個人情報は、本制度に関する選定作業、選定結果の通知、本制度に係る諸連絡、地域づくりに関する当社からのご案内(当社の地域づくり支援制度「まちづくり元気塾®」に関するご連絡等)、広報活動に限定して使用します。
  • ●助成団体名およびその活動に関する情報を、広報誌や広報活動のため公開することがあります。
  • ●本制度が取得する個人情報、団体の活動に関する情報等は、東北電力が委託し選定作業に携わる審査機関および審査員に提供します。