トップページ > プレスリリース2016年分 > プレスリリース詳細 |
原子力災害対策の充実に向けた当社の取り組み状況について(平成28年9月末時点)平成28年10月20日 当社は、本日、原子力災害対策の充実に向けた取り組み状況(平成28年9月末時点)について、経済産業大臣に報告いたしました。 当社は、原子力関係閣僚会議※1が決定した「原子力災害対策充実に向けた考え方※2」(平成28年3月11日)を踏まえた経済産業大臣からの要請※3(平成28年3月17日)を受け、原子力災害対策の充実に向けた取り組み状況について、平成28年4月15日に経済産業大臣に報告しております。 前回の報告では、原子力発電所のさらなる安全性向上に向けた取り組みとともに、万が一の事故収束に向けた対応体制の強化、対応能力の向上に係る取り組み状況について報告いたしました。また、自治体において検討が進められている避難計画について、自治体と連携・協議しながら、原子力事業者として最大限の協力を行っていくことを、あわせて報告しています。 当社は、原子力災害時の対応について、より実効性を高めるため、原子力災害対策の充実・強化に継続的に取り組んでいるところですが、今回は、前回報告以降の主な取り組みとして ・ 原子力災害への対応能力向上に向けた原子力防災訓練の高度化 ・ 原子力災害時の住民避難支援に対する即応性の向上に向けた東京電力ホールディングス株式会社との相互協力に関する基本合意など を報告しております(詳細は別紙参照)。 当社では、福島第一原子力発電所の事故の知見や東日本大震災の経験などを踏まえ、新規制基準への適合にとどまらず、さらに高いレベルの安全確保を目指し、自主的かつ継続的にハード・ソフトの両面から安全対策の充実・強化に努めております。 以上 ※1:原子力関係閣僚会議 ※2:「原子力災害対策充実に向けた考え方(平成28年3月11日原子力関係閣僚会議決定)」 ・ 原子力事故に関する正確かつ適時の情報提供 ・ 実働組織を含む国・自治体、民間事業者との相互の訓練参加などを通じた連携協力体制の構築 ・ 『原子力緊急事態支援組織』の充実 ・ 平時から『被災者支援活動チーム』を組成するとともに、被災者支援活動について『原子力災害対策プラン(仮称)』を取り纏める ※3:経済産業大臣からの要請 (添付資料)
|