○高橋社長からの説明事項
本日、私からは、「東北電力グループ中期経営方針」について説明させていただきます。
〇東北電力グループ中期経営方針(平成19〜23年度)について
今回、新たな中期経営方針を策定いたしましたが、策定にあたっては、より継続性のある経営展開を図るため、従来、3カ年を対象期間としていたものを、平成19年度から23年度の5カ年としております。
また、企業グループ経営を推進する観点から、対象範囲をグループ企業全体に広めることといたしました。
その上で、「社会から信頼される東北電力グループ」、「お客さまから選択される東北電力グループ」、「質の高い業務を追求するエネルギーサービスのプロフェッショナル」を、当社企業グループの目指す姿として掲げました。
この3つの「目指す姿」を定めた背景等についてご説明させていただきます。
まず、はじめに、「社会から信頼される東北電力グループ」についてです。
企業というのは、社会から信頼されることがその存立、存続の大前提であることは、言うまでもありません。
特に、当社は、地域に根ざした企業であり、また、電力という社会に不可欠な財をお届けする公益的な企業であります。そして、当社創業以来「東北の繁栄なくして当社の発展なし」との考えの下で、地域やお客さまとの信頼関係を特に重視した事業を展開してまいりました。
しかし、昨年の原子力品質保証体制総点検指示や、原子力発電所や水力発電所におけるデータの不適切な取り扱いなどがあり、これまで当社に寄せられた皆さまの信頼を、大きく揺るがしてしまったと認識しております。
こうした状況を踏まえ、今後の経営にあたって最も重視すべき目指す姿として、「社会から信頼される東北電力グループ」を掲げたものであります。
当社では、将来にわたって社会の信頼を得ていくために、「安全確保」を最優先に安定供給に向けた取り組みを徹底していくとともに、社会の一員として企業の社会的責任(CSR)を着実に果たしていきたいと考えております。
次に、2つ目に掲げております、「お客さまから選択される東北電力グループ」について申し上げます。
皆さまご承知のとおり、今年4月から国レベルで電力小売の全面自由化についての議論が開始される予定となっております。
現在、当社管内では、販売電力量の6割以上が自由化されておりますが、競合他社との料金比較だけではなく、原油価格の高騰や地球環境問題などを背景に、お客さまからは、多様なエネルギーサービスの提供に対する要望が、益々高まることが予想されます。
こうしたご要望に対し、低廉な価格の実現を目指すとともに、当社企業グループ全体として保有している設備や技術を最大限活用し、お客さまに当社を選択して頂けるよう、グループ全体として総合的な競争力強化への取り組みを進めていくこととしております。
3つ目の、「質の高い業務を追求する『エネルギーサービスのプロフェッショナル』を目指して」ですが、信頼され選択される東北電力グループとなるためには、従業員一人ひとり、各職場、各部門、企業グループ各社が、「エネルギーサービスのプロフェッショナル」と自負できる、質の高い業務を追求していく必要があると考えております。
この「エネルギーサービスのプロフェッショナル」を実現するため、人材マネジメントの強化、人材育成、技術・技能の継承と向上、社内コミュニケーションの充実などに取り組んでいくこととしております。
以上、当社企業グループが「目指す姿」について説明させていただきました。
なお、今回の中期経営方針では、連結ベースで総資産営業利益率(ROA)4%程度ならびに、平成23年度末までに自己資本比率30%以上の達成を経営目標として掲げました。
今後は、この中期経営方針のもと、当社ならびに企業グループ各社が総力を結集し、一丸となって取り組んでいくことにより、広くお客さまや地域社会から信頼され、選択される企業であり続けるよう、努力してまいりたいと考えております。
本日、私からは以上でございます。
以上