プレスリリース

(別紙)

1.JICA集団研修「電力輸送効率化」コースの主要スケジュール

9月 1日(金) 開講式・オリエンテーション、
カントリーレポート発表会(本店:仙台市)
9月11日(月) 変電設備見学(堤町変電所:八戸市)
9月12日(火) 送変電設備見学(坂牛線工事現場、東下田変電所、
           五戸変電所、八戸技術センター:八戸市等)
9月13日(水) 送変電設備見学(小中野線洞道・立抗:八戸市) 
9月14日(木) 送変電設備見学(西仙台変電所、五ツ橋変電所:仙台市)
9月20日(水)〜21日(木)
  訓練用シミュレータ(電力系統保護リレーシミュレータ等)に
よる実習(総合研修センター:原町市)
9月22日(金) 火力発電所見学(原町火力発電所:原町市)
9月25日(月) 中央給電指令所見学(本店:仙台市)
9月26日(火) 水力発電所見学(第二沼沢発電所:福島県金山町)
9月27日(水) 地熱発電所見学他(柳津西山地熱発電所:福島県柳津町、
            会津技術センター制御所:会津若松市)
9月29日(金) 研修レポート発表会・評価会・閉講式(本店:仙台市)

※上記以外の平日は、当社本店内での講義等となります。
(講義内容)

  • 当社電力系統の概要
  • 系統計画の考え方
  • 送電線路の建設と保守
  • 変電所の建設、保守、運用
  • 系統保護リレー方式
  • 系統技術・制御技術
  • 中央給電指令所業務の概要

2.JICA集団研修の当社受け入れ実績

合計111名(平成17年度まで)
(内訳)

「電力総合開発計画」コース(平成元年度〜平成9年度)

平成元年度 : 10名 (中国・エジプト・ブラジルなど9カ国)
平成2年度 : 10名 (パキスタン・トルコ・アルゼンチンなど7カ国)
平成3年度 :  7名 (インドネシア・マレーシア・タイなど7カ国)
平成4年度 :  7名 (インド・トルコ・アルゼンチンなど7カ国)
平成5年度 :  7名 (中国・フィリピン・エジプトなど7カ国)
平成6年度 :  7名 (マレーシア・トルコ・ブラジルなど7カ国)
平成7年度 :  7名 (ガーナ・エルサルバドル・ホンジュラスなど7カ国)
平成8年度 :  7名 (フィリピン・シリア・ブラジルなど7カ国)
平成9年度 :  休止  

「電力系統技術」コース(平成10年度〜平成14年度)

平成10年度:  6名 (中国・ベトナム・ブラジルなど5カ国)
平成11年度:  6名 (ラオス・サウジアラビア・ドミニカなど6カ国)
平成12年度:  6名 (タンザニア・ドミニカ・パラグアイなど6カ国)
平成13年度:  6名 (フィリピン・モーリシャス・ニカラグアなど6カ国)
平成14年度:  7名 (ブータン・アゼルバイジャン・サモアなど6カ国)

「電力輸送効率化」コース(平成15年度〜)

平成15年度:  5名 (ラオス・イラン・マラウイなど4カ国)
平成16年度:  6名 (ヨルダン・ラオスなど5カ国)
平成17年度:  7名 (グアテマラ・パレスチナなど6カ国)
 

以上



←← 東北電力トップページ ← 元のページへ戻る