(別紙)
「環境行動レポート2005」の概要
(平成16年度の主な実績と今後の取り組みについて)
1.平成16年度の主な実績
●CO2の排出抑制に向けた取り組み |
|
CO2排出原単位は、東通原子力発電所1号機の試運転開始等、原子力の発電電力量が増加したことに伴い、前年度の値から低減しました。また、火力発電所においては、きめ細かな熱効率の維持管理と高効率プラントの最大限の活用などにより、火力発電全体の熱効率は40.4%となり、目標値(40%以上)を達成しました。
また、女川原子力発電所1〜3号機では、平成15年5月以降順次、定格熱出力一定運転※を実施しており、これにより原子力発電所の設備利用率の向上、火力発電の燃料消費抑制(CO2排出抑制)に努めています。
※ |
定格熱出力一定運転:原子炉から発生する熱量(原子炉熱出力)を原子炉設置許可申請で認められた最大の出力に保ったまま運転すること |
|
●CO2削減に向けた国際的な取り組み |
|
CO2クレジット(排出削減量)の確保やクレジット認証手続きのノウハウ取得などを目的に、これまで参加していた世界銀行炭素基金(PCF)に加え、新たに日本温暖化ガス削減基金(JGRF)へ参加しました。当社はJGRFへ1,000万ドルを拠出し、地球規模で温室効果ガス排出削減事業を推進しています。
また、平成17年2月には、中米ホンジュラスのバイオマス発電プロジェクトから創出されるCO2クレジットの購入を決定しました。 |
●廃棄物有効利用の拡大 |
|
廃棄物有効利用率は、廃棄物の減量化・有効利用拡大に積極的に努めた結果、90.4%となり、3年連続で90%以上を維持しました。 |
●環境コミュニケーションの推進 |
|
各事業所において、地域の方々とともに植樹・植林や清掃ボランティア、リサイクル活動、環境・エネルギー学習の支援などさまざまな取り組みを展開しました。6月の環境月間の活動実績は、約320件、参加人数約2万5千人となりました。 |
●企業グループの環境マネジメント体制の整備 |
|
平成16年5月に「企業グループ環境委員会」を設置し、企業グループにおける環境方針や環境行動計画を策定し、環境マネジメント体制の整備を図りました。 |
2.今後の取り組み(平成17年度中期環境行動計画の概要)
当社は、環境問題への対応を重要な経営課題として位置付け、環境方針の具現化に向けた3ヵ年のローリング計画として、平成13年度より中期環境行動計画を策定しています。
平成17年度中期環境行動計画は、平成16〜18年度の第U期計画として策定したものであり、「環境経営の具体的実践」に向けた5つの重点方針を定め、業務と一体的なPDCA運用による環境マネジメントの実効性向上を図ることとしています。
【環境方針】
『東北電力企業グループは、地域とともに環境に調和した社会経済システムの形成に努めていきます』
【重点方針】
●地球温暖化防止に向けた取り組みの確実な推進
●循環型社会形成に向けた省資源・リサイクルの着実な推進
●地域環境の保全と新たな環境規制への対応
●環境コミュニケーションの充実による企業信頼度の向上
●環境経営の実践に向けた環境マネジメントの実効性向上 |
【主な施策】
●CO2削減に向けた設備対策および京都メカニズム活用策の具体的検討 |
|
原子力開発の推進(東通原子力)、高効率ガスコンバインドサイクル発電の開発(東新潟、仙台火力)、原子力設備利用率の向上および火力熱効率の維持・管理などの設備対策を着実に推進するとともに、具体的な京都メカニズムの活用策について検討・実施します。 |
●企業グループでの廃棄物3R施策の具体的検討 |
|
当社と関係会社の実務メンバーによる「廃棄物3R施策検討会」を設置し、企業グループでの廃棄物3R(Reduce:発生抑制、Reuse:再使用、Recycle:リサイクル)施策を推進します。検討会では、企業グループの実態把握・分析に基づく具体的方策の検討を行います。 |
●仙台火力リプレースに関わる環境アセスメントの着実な実施 |
|
仙台火力発電所の高効率ガスコンバインドサイクル発電設備へのリプレース計画を推進するため、現在、環境アセスメントの手続きを進めています。今後、事業が及ぼす環境影響を予測・評価していくこととしています。 |
●地域との環境コミュニケーションの展開 |
|
地域と一体となった環境活動、環境・エネルギー学習への支援を継続的に実施するとともに、行政・市民などとのパートナーシップによる環境関連行事を行っていきます。 |
●企業グループでの環境マネジメント体制の整備・運用 |
|
「企業グループ環境委員会」を設置し、企業グループにおける環境方針の制定、行動計画の策定、環境負荷データの一元管理など、企業グループの環境マネジメント体制を整備・強化し、環境負荷の継続的改善に取り組んでいきます。 |
以上
|