1.名 称 配電復旧支援車(DRサポートカー)
Distribution(配電) (Disaster(災害) Direct(指揮する))
Restoration(復旧) (Rest(休息・休憩する))
2.仕様概要
(1)車両形状:3.5トントラック(パネルバン)タイプ
(全長約5.5m、全幅約2m、全高約3m、重量約5トン)
(2)駆動方式:四輪駆動
(3)乗車人員:6名(就寝定員2名)
(4)搭載した主な装備:
○通信機能・・・ 業務用車載無線機、携帯電話対応FAX など |
○情報収集・処理機能・・・ |
テレビ、ビデオ、パソコン、カーナビゲーションシステム、デジタルカメラ など |
○ミーティング機能・・・ テーブル、ホワイトボード、椅子 など |
○簡易生活機能・・・ |
バイオ式トイレ、水タンク(清水・汚水)、洗面台、冷蔵庫、簡易ベッド、エアコン など |
○電源装置・・・車載発電機(外部電源入力と兼用可能)など |
(5)その他
○ |
災害復旧の長期化に備え、無線や携帯電話等の充電拠点としても活用
可能(室内に多数のコンセントを設置し一括で充電が可能) |
3.導入個所 県庁所在地を供給区域とする営業所に各1台(計7台)
(宮城支店管内は仙台南営業所に配備)
4.車両の活用例
(1)災害復旧での活用
○ |
現地情報収集拠点・・・被害状況、復旧状況の集約・整理と対策本部との連絡 |
○ |
現地復旧拠点・・・地域を区分し、独立した復旧計画の樹立と復旧指揮 |
○ |
復旧員への支援・・・食事・トイレ等の生活支援、無線・携帯電話等の充電拠点 |
(2)事故停電での活用
○遠距離個所での復旧拠点・・・ |
被害状況,復旧状況の集約・整理と営業所との連絡 |
○高圧応急用電源車対応時の支援・・・ |
高圧応急用電源車対応時の交代者を含めた現地待機所
|
○復旧員への支援・・・ |
食事・トイレ等の生活支援(休憩等)、無線・携帯電話等の充電拠点 |
(3)日常業務での活用・・・配電技能訓練時の現地本部 など
以 上
|