水力発電所 街中のPR館

三居沢電気百年館(三居沢発電所)

東北で初めて電気の明かりが灯った三居沢へ!

仙台市の三居沢は日本の水力発電発祥の地、そして東北で電気の明かりが初めて灯った場所です。
三居沢電気百年館では、こうした電気の歴史や発電所を支えてきた広瀬川の豊かな自然を紹介しています。

三居沢電気百年館(三居沢発電所)

館内のご案内

  • 三居沢発電所の紹介

    1 三居沢発電所の紹介

    発電所の全容と発電のしくみを映像や模型でわかりやすくご紹介します。明治時代から電気をつくり続ける発電機と水車を、ガラス越しにご覧いただけます。

  • 三居沢発電所

    2 三居沢発電所

    明治時代に建築された発電所と三居沢の豊かな自然を描いたベルナール・ビュッフェのリトグラフを展示しています。

  • 電気と暮らしの歴史

    3 電気と暮らしの歴史

    東北にどのように電気が普及してきたのか、昔の電気器具とともにご紹介します。

  • 三居沢発電所の歩み

    4 三居沢発電所の歩み

    日本における「水力発祥の地」である三居沢発電所。1888年に東北で初めて電気の点灯に成功した菅 克復(かん こくふく)をはじめとする、三居沢を舞台に偉大な功績を残した3人の先駆者をご紹介します。

  • 東北初の発電機

    5 東北初の発電機

    宮城紡績会社工場内に初めて設置された直流発電機(同型・レプリカ)を展示しています。

  • 水と森のデジタル図鑑

    6 水と森のデジタル図鑑

    東北地域・宮城県の電気の歴史や、水力発電のしくみについて、動画で楽しく学ぶことができます。

  • 水と森の図鑑

    7 水と森の図鑑

    ボートの仕掛けに触れると、川や森に棲んでいる動植物が登場!広瀬川や青葉山には、どんな動植物がいるのかな?

  • 水と森の物語探索マップ

    8 水と森の物語探索マップ

    カラクリ仕掛けのジオラマで、三居沢周辺の豊かな自然とエネルギーのかかわりを、遊びながら学ぶことができます。

  • 水と森のライブラリー

    9 水と森のライブラリー

    お子さまから大人まで楽しめる、水と森・電気に関する本が勢揃い!

  • 水と森のテラス

    10 水と森のテラス

    発電所へ水をひきこむ導水管と、その背景に広がる自然を一望できます。

  • 電気の精 La Fée Electricité

    11 電気の精 La Fée Electricité

    古代から現代まで、発電技術の発展に貢献した108名の科学者・技術者が書かれています。

アクセス

  • JR仙台駅から車で15分
  • 仙台市営バス「三居沢交通公園前」下車徒歩3分
  • るーぷる仙台(観光スポット循環バス)「交通公園・三居沢水力発電所前」下車徒歩3分

施設概要

住所 〒980-0845 
宮城県仙台市青葉区荒巻字三居沢16
TEL 022-261-5935
FAX 022-261-5935
見学可能日・時間 10:00〜16:00
予約 自由見学:予約不要/ 団体見学(20名まで):要予約
※ご家族さまは、自由見学としてお越しください。
休館日 毎週月曜日(祝日の場合翌日、連休の場合は翌平日)、年末年始
見学所要時間 約30分
駐車場 有/普通車7台分(大型バス駐車スペース無)
備考
  • 入場無料
  • 発電所構内での飲食はできません。
  • 館内での飲食はご遠慮ください。

お問い合わせ

事前にお電話でお申込みください。

TEL022-261-5935

周辺情報

  • 大崎八幡宮

    大崎八幡宮

    伊達政宗によって創建された桃山建築の傑作。国宝にも指定され、「松焚祭(どんと祭)」は全国的に有名です。

  • 東北大学総合学術博物館(理学部自然史標本館)

    東北大学総合学術博物館(理学部自然史標本館)

    東北大学の研究教育のために蓄えられた多数の化石や岩石、鉱物標本を展示し、生命の歴史、大地の成り立ちを知ることができます。考古学や金属学、化学分野の貴重な資料も紹介しています。

  • せんだいメディアテーク

    せんだいメディアテーク

    ギャラリーや図書館、映像センターなどの機能を持つ複合施設。壁のない空間を利用して多彩なイベントも行われます。

  • 仙台城跡

    仙台城跡

    伊達62万石の居城。伊達政宗の騎馬像の前に立てば、天下取りの野望に燃えた政宗と同じ視線で市街を展望できます。

「大崎八幡宮」「せんだいメディアテーク」「仙台城跡」:仙台市観光交流課
「東北大学総合学術博物館(理学部自然史標本館)」:東北大学総合学術博物館(理学部自然史標本館)