トップページ > プレスリリース2007年分 > プレスリリース詳細 |
女川原子力発電所3号機気体廃棄物処理系における水素濃度の上昇に係る調査結果および再発防止対策について平成19年12月12日 当社女川原子力発電所3号機(平成19年5月10日より第4回定期検査中)は、11月7日に原子炉を起動し、11月10日に発電を再開したところ、12時11分、気体廃棄物処理系「排ガス除湿冷却器出口水素濃度高※1」警報が発生いたしました(除湿冷却器出口の水素濃度が0.4%から、計器上限(5%)に上昇)。 今回の事象は、本来、原子炉内で水の放射線分解により発生した水素と酸素が、気体廃棄物処理系の排ガス再結合器※3において化学反応により水(水蒸気)になるべきところ、反応に必要な酸素量が十分に供給されなかったために反応が起こりにくくなり、水にならなかった水素と酸素がそのまま下流側へ流出し、排ガス除湿冷却器出口水素濃度および気体廃棄物処理系流量が上昇したものと推定いたしました。 なお、排ガス除湿冷却器出口の水素濃度は上昇したものの、運転データ、気体廃棄物処理系の機器や配管などの漏えい確認、および排ガス予熱器などの開放点検の結果から、急激な水素燃焼はなかったものと判断いたしました。 この調査結果を踏まえ、排ガス再結合器に対し反応に必要な酸素量を供給するため、以下の再発防止対策を実施することにいたしました。
なお、排ガス再結合器での反応に必要な触媒については、分析を目的に削り出したことから、一式を新品に交換することにいたしました。 今後、準備が整い次第、原子炉を起動する予定です。 以上 ※1 「排ガス除湿冷却器出口水素濃度高」警報 ※2 気体廃棄物処理系 ※3 排ガス再結合器 ※4 酸素/水素濃度比 ※5 所内用圧縮空気系
|