プレスリリース

女川原子力発電所2号機の気体廃棄物処理系流量増加に係る調査状況について

平成19年10月12日

 当社、女川原子力発電所2号機(沸騰水型、定格電気出力82万5千kW:宮城県 牡鹿郡女川町、石巻市)は、定格熱出力で運転中のところ、復水器につながる気体廃棄物処理系*1を流れる気体の量が、9月中旬から徐々に増加傾向を示していたことから、第9回定期検査を前倒して開始し、その原因調査を実施することとしました。

10月10日お知らせ済み

 その後、10月11日に原子炉を停止し、気体廃棄物処理系の流量増加の原因について調査を行った結果、高圧第2給水加熱器*2(B)から復水器につながるベント配管*3の曲管部に一ヵ所の穴があり、当該箇所から周りの空気を吸い込んでいることを確認しました。
 今後、肉厚測定や内面観察など、穴が開いた原因について詳細な調査を実施するとともに、再発防止対策を講じてまいります。

 なお、本事象による発電所周辺への放射能の影響はありません。
 また、本事象は法律に基づく報告事象ではありません。

以上

*1 気体廃棄物処理系とは、復水器の真空度を保つために系統内に流れ込む空気を抽出し、あわせて、復水器に流入する気体状の核分裂生成物の放射能を減衰させる系統。

*2 給水加熱器は、原子炉に送る給水を、高圧タービンからの蒸気などとの熱交換により温め、熱効率を上げるものであり、高圧第1、第2、低圧第1、第2、第3、第4、および低圧給水加熱器ドレン冷却器の7段階の加熱器で構成。

*3 高圧第2給水加熱器ベント配管とは、高圧第2給水加熱器内の非凝縮性ガスを復水器に排出するために給水加熱器に設置されている配管。



←← 東北電力トップページ ← 元のページへ戻る