岡ア 昌之
法政大学 名誉教授

岡ア 昌之

福井県立大学経済学部教授、法政大学現代福祉学部教授、「地域政策論」「コミュニティ政策論」などを担当。北海道池田町、岩手県遠野市、山形県小国町、栃木県茂木町、愛媛県内子町、熊本県小国町、沖縄県読谷村ほかのまちづくりや計画策定に参画。著書に『まちづくり再考』(ぎょうせい)、『地域は消えない』(日本経済評論社)ほか。

メッセージ

「美しいまち、東北」を創ろう!

まちづくりへの取組みが大きく変わろうとしています。
かつては施設づくりや道路建設、基盤整備などが中心でした。しかし最近では、福祉、教育、環境、医療、安全、雇用といった、私達により身近で地域社会に密接した課題が沢山出てくるようになりました。それらの課題を解決し、気持ちの通じ合うコミュニティを形成しようということが大きなまちづくりのテーマになってきました。

困難を乗り越えてそれらの問題を解決し、住まう人びとの気持ちをひとつにし、気持ちのいい美しいまちを創ろうというのが、まちづくりの新しい大きな目標です。東北には美しいまちづくりのできる基盤があります。歴史と文化に裏打ちされた町と、町の周辺には豊かな自然が残されているからです。美しいだけではメシは食えないという人もいます。しかし美しくなければメシが食えないという時代になったのです。

文化的にも景観としても美しい地域を創っていくためには、うわべを取り繕うだけでは済まないでしょう。そこに生活する人々の気構えや、将来に渡っての覚悟が問われるのです。そのような凛として品のある暮らしぶりが基本にあってこそ、美しい地域、集落が創り出せるのです。

幾つかの東北の町を訪ねてみると、こうした美しい町、気持ちの通じ合うコミュニティが形成されている町へ、全国から多くの人が集まり、単に観光だけでなく、内外の交流が起きています。観光からツーリズムへ、都市と農山村の交流が始まり、その美しい町を目指して、そこへ住み始めようと決意した人々ともよく出会います。

こう考えると、これからのまちづくりは、役所や補助金だけに頼るのではなく、自らの決意と覚悟で、自主的に取り組むことが不可欠といえます。まずは身近な集落を活力あるものにする、そのような集落や組織が手を取り合って、幅広くネットワークを形成するといった手順が重要です。

ぜひ「まちづくり元気塾」の仕組みを活用して、新しい時代のまちづくりに取り組もうではありませんか。

志賀 秀一
株式会社 東北地域環境研究室 代表

志賀 秀一

北海道東北開発公庫(現・日本政策投資銀行)入庫、観光施設「山寺風雅の国」常務取締役を経て、2001年から地域づくり・観光まちづくりに関するシンクタンク(株)東北地域環境研究室代表。各地の観光振興計画や道の駅をはじめとする交流拠点施設の計画策定などに係わる。

メッセージ

総力戦で地域の元気を作り出そう

“歳をとり、縮まっていく日本”という大きな流れの中で、地域は元気を失い将来への不安を増幅させています。地域はこれまでにない試練と向き合い、今、まさに正念場といえ、これを乗り切るには地域づくりにどう総力戦で臨むかにかかっていると言えます。

地域の元気の源泉は“人”であり、その“自発性”にあります。確かに、元気な地域には前向きで元気な人がいて、地域の人たちを巻き込み活発に動いています。どんな時代が来ようが、どんな環境になろうが時代や変化の波に翻弄されず、こんなときだからこそ、元気を作り出していくことのできる“人”を発掘し、応援し続け、元気を持続させていくことが大切と言えます。なぜなら、元気な人しか地域を元気にすることはできないからです。

まちづくり元気塾は、地域を元気にしようとしている元気な人を探し出し、応援するとともに、元気な人、地域同士をしっかり結びつけることを目指しています。

橋立 達夫
作新学院大学 名誉教授

橋立 達夫

民間シンクタンク勤務、研究所経営、国交省地方振興アドバイザー、大学における地域連携活動などを通じて、50年以上にわたり、全国各地のまちづくりの現場に携わり、地域の方々の参画協働によるまちづくりを支援してきた。 2000年4月より作新学院大学教授、2017年度より現職。

メッセージ

十人に一人が変われば地域は動く

地域の元気は住民の生活のベクトルの総和です。たとえ一人ひとりがバラバラに生活しているように見えても、誰にでもまちづくりのためにできることがあります。一人ひとりがそれに気づき、少し生活のベクトルを変えることで地域は動くのです。まちづくりは住民一人ひとりが前向きに生きるという状況をつくるということなのです。そして1%の人が変われば地域の変化が外から見えるようになり、1割が変われば地域は大きく動きます。だから、まちづくりを全員参加で行うという考えにこだわるのは、もうやめましょう。全員参加と思うから、嫌々やる人がいたり、参加しない人に対する不満が募るのです。また反対者を説得したり無関心者を巻き込んだりするために相当なエネルギーが必要です。全員参加を考えなければ肩の力が抜けて、まちづくりはより楽しいものになるのではないでしょうか。“魁より始めよ”の精神で、目覚めた人が自分のできることをできる範囲で始めましょう。

柳井 雅也
東北学院大学 教養学部 教授

柳井 雅也

桐蔭学園高等部教諭、岡山大学文学部地理学講座助手を経て1993〜1994年UCLA大学留学。その後、岡山大学文学部助教授、富山大学経済学部教授を経て2005年より東北学院大学教養学部地域構想学科教授、2011年より同大学、学長室副室長、2019年より地域構想学科長。2013〜2014年ケルン大学地理学部客員教授。専門分野は経済地理学(産業地域論、地域づくり、日系地域企業の国際化)。

メッセージ

参加と共有による地域づくりを!

これまでの地域づくりは、「地域づくりの方法」だけを真似て失敗する事が多々ありました。その失敗も、人がついてこないケース、失敗しても責任者がいないケース、地域の実情に合わないケース、そもそも実行されないケースなど、その理由は多様です。そこに欠けていたのは、地域の人々の「参加」と地域の宝や危機意識の「共有」です。 「まちづくり元気塾」は、この部分を強くして、育てることを使命にしていると考えます。そのため、私はアドバイザーとして、指導ではなく支援、すぐにお上に頼る人たちには自ら知恵を出すように勧め、目先の利益や成果を求める人達には長期的な視点から考える必要性を訴えていきたいと思います。 そのため、地域づくりの組織体制確立、ワークショップを中心とした地域課題の発見、社会実験を含む地域実践、地域の到達目標からみた反省と次のステップへの取り組みの話し合いなどを重視したいと思います。いずれにしても、主人公は地域の人々です。自ら考え、地域の未来を掴み取っていこうとすることこそ地域の自立にとっては、なにより大切なことと考えています。みなさんも「元気塾」を活用して、「参加」と「共有」から地域づくりをはじめてみませんか?

菊池 新一
認定NPO法人遠野山・里・暮らしネットワーク 会長

菊池 新一

遠野市商工観光課長、産業振興部長を歴任。同市役所在職中に「道の駅遠野風の丘」の立ち上げと運営、ショッピングセンター「とぴあ」の再生で中心的役割を担う。早期退職後、2003年に「遠野山・里・暮らしネットワーク」を設立。遠野型グリーン・ツーリズムなどの実践に携わる。

メッセージ

地域を元気にしよう!

地方に暮らす者にとって、住んでいる町が元気になることは、共通の願いです。 今、どこに行っても情勢が厳しいとか、状況が悪いとか、難しいことがいくらでも出てきます。 しかし、これまで、難しくなかった時代があったでしょうか?我々の先人はその困難を克服しながら今日住んでいる町をつくりあげてきました。 大事なことは、その先人に思いをいたし、自分の住んでいる町がどれほど好きかという強い思いを持つことです。 あれは失敗事例とか、成功事例とかは他人の評価であって、当事者のものではありません。強い思いを持って、そのことに挑戦し続けるうちは、いつか何らかの形で成功事例になります。当事者がその舞台から降りた時が失敗事例になるのです。強い思いを持っている自分のまち大好き人間。いっしょにやりましょう。

寺川 重俊
有限会社寺川ムラまち研究所 代表取締役

寺川 重俊

まちづくりコンサルタントとして、全国の中山間地域や地方都市の都市計画、産業振興、中心市街地活性化、集落活性化の実践を支援。特に住民参加・官民協働による地域の独自性を活かしたまちづくりの推進を支援。

メッセージ

見つめることからまちづくりを始めよう

しっかり自分たちの「まちの様子」「まちの風景」「まちの景色」「まちのシーン」を見つめ直し、そこからまちづくりとしてどうすればよいかを考えるという基本姿勢を大切にしています。

まずは「まち歩き」をしましょう。「あー、このまちが好きだなぁー」と思えるシーンに出会うまでまちを歩き、まちを見つめましょう。地元の皆さん一人一人の「好きなシーン」と我々パートナーの外の視点からの「好きなシーン」を持ち寄り、まちの情報地図を作りましょう。その上で自分たちのまちを新鮮な気持ちで話し合い、まちづくりを考える様々なテーマを出しましょう。

それぞれの地域のいつもの風景、いわば当たり前の存在に、もう一度じっくり目を向け、まちを見直す機会を作ることが我々パートナーの役割の1つではないかと思います。それは、まちづくりの動きの中のほんの小さなきっかけに過ぎません。それでも可能性の芽を見つけ、それを一過性のことにしないために、驚きや再認識、感動といった体験を皆さんと我々で共有し、まちづくりの原風景とでもいえるものにできればと願っています。

役重 眞喜子
花巻市コミュニティアドバイザー

役重 眞喜子

農林水産省を退職後、岩手県東和町・合併後の花巻市で教育次長、地域づくり課長、総務課長などを務める。その後、岩手大学大学院で行政と地域コミュニティ関係を研究し、学位取得。各地コミュニティ組織の支援のほか、地元で“東和農旅”活動を立ち上げ、地域資源を活かした交流事業や若手育成に取り組んでいる。2019年4月より現職。

メッセージ

あきらめない、ぶれない。地域の多様性がカギ

まちづくりで私が一番大事に思っているのは「地域性」です。人にそれぞれ個性があるように、100の地域には100の個性があります。東京から岩手に移り住み、長年それを感じてきました。

地域性は、地域の中の人のつながり方、具体的にはリーダーシップとフォロワーシップの連携に表れてきます。リーダーの強い牽引力とフォロワーによる地域の巻き込み力、そのどちらが欠けても地域は動きません。この絶妙なバランスは地域の歴史や文化によって実に多様で、よその成功事例やノウハウだけを持ち込んでもうまくいかないのはこのためなのです。

まちづくり元気塾は、かけがえのない地域の資源を共に発見し、内外のネットワークの中で磨き上げていくお手伝いをしますが、主役は地域です。キーパーソンは誰か、どこに火をつけどこに潤滑油を注せば地域が回りだすのか。共通の解はないからこそ現場に入り込み、一緒に考えていきます。あきらめないこと・ぶれないこと。「地域が大好き」その思いを次の世代へしっかり見せること。そこからまず始めませんか。

中島 淳
(株)カルチャーアットフォーシーズンス 代表取締役

中島 淳

(株)リクルート退職後、1995年に地域活性化を領域とする民間シンクタンクに入社。主に中山間地域の活性化、中心市街地の活性化、地域産業の活性化に関するBtoG(対行政関係機関)型のプロジェクトに参加。2001年5月、実践に近い地域活性化マーケティングを目指し独立、(株)カルチャーアットフォーシーズンスを設立し、実践型企画、BtoB(対民間企業)型のプロジェクトを実施。

岡崎 エミ
東北芸術工科大学コミュニティデザイン学科長

岡崎 エミ

出版社勤務を経て、studio?L に参画。海士町総合振興計画別冊をはじめ、各地の住民参画のまちづくりに関わる。2014年より現職。現在、高校生の地域参画を推進するSCH シンポジウムや高校支援など、教育によるコミュニティデザインを研究中。編著に『Design it yourself』、『コミュニティデザインの仕事』など。2009年パーマカルチャーデザインコース修了。

白畑 誠一
花巻スポーツランド代表・インストラクター

白畑 誠一

消防職員として活躍し、2009年に退職。現在は、花巻市内を流れる北上川の環境整備などに協力する河川協力団体「北上川フィールドライフクラブ」と、北上川やそのほとりでアウトドア体験を提供する「花巻スポーツランド」を運営。夏はラフティングやカヌー&ボート、冬にはスノーモービルも楽しめ、修学旅行生や観光客を受け入れている。約25年前に国や民間企業などがリゾート化を進めた田瀬(たせ)湖周辺を活性化する「田瀬湖まちおこしプロジェクト」にも携わる。