プレスリリース

「東北地域の景況調査」(平成17年10〜12月期)について

平成18年2月17日

 当社では、東北6県および新潟県の経済や景気動向および生産状況を把握するため、平成8年3月より四半期ごとに「東北地域の景況調査」を実施しておりますが、このたび、平成17年10〜12月期の調査結果がまとまりましたのでお知らせいたします。

(調査実施概要)
1.調査対象 当社管内の産業用お客さま
2.調査時期 平成18年1月5日〜平成18年1月20日
3.調査方法 郵送法
4.回収状況 (発送)1,000事業所 (有効回答数)615件
    (有効回答率61.5%)

(調査結果要旨)

1.業況の動向
 「DIがプラス幅を拡大、来期はマイナスの見通しだが、次回調査に注目」

各事業所の業況については、今期3カ月(平成17年10〜12月期)の業況判断DI(「上昇」−「下降」事業所数構成比)が+9.3(「上昇」24.5%、「下降」15.2%)と、前回(平成17年10月)調査の平成17年7〜9月期判断(+1.4)より7.9ポイント改善し、プラス幅を2桁台近くにまで拡大した。


また、来期3カ月(平成18年1〜3月期)については、DIが▲2.5と今期に比べ11.8ポイント下降し、マイナスの見通しとなっているが、過去の調査結果を見ると1〜3月期の見通しはマイナスに転じる傾向がうかがえるため、次回調査時の業況判断に注目したい。


今期の業況判断DIを業種別にみると、その他製造業(▲6.7)を除く9業種でプラスとなっており、来期は食料品(▲16.8)、その他製造業(▲19.2)、窯業・土石(0.0)、鉄鋼・非鉄金属(0.0)、電気機械(0.0)を除く5業種がプラスとなる見通し。

東北地域の主力産業である電気機械は、今期は+6.5とプラスを維持しているものの、前回調査(+18.5)に比べると大きく低下している。来期見通しでも0.0にまで低下しており、今後の動向が注目される。


2.国内景気の動向
 「DIのプラスがさらに拡大、来期も+20を超える見通し」

各事業所が判断する国内全体の景気については、今期3カ月の国内景気判断 DI(「上昇」−「下降」)が+31.1と、前回調査(+16.1)に比べ15.0ポイント上昇し、プラス幅を拡大した。


また、来期3カ月のDIは+20.6と若干下降するものの、引き続き高いプラスを維持する見通しとなっている。


3.雇用人員の状況、今後の採用計画(※1)
 「東北地域も『人員不足』状態に転換、更なる採用拡大姿勢が明るい兆し」

雇用人員の状況は、「過剰」が9.5%、「不足」が17.9%で、雇用DI(「過剰」−「不足」)は▲8.4と、前回(平成17年1月)の調査結果(+2.4)から大幅に改善し、マイナスに転じた。


今後の採用計画については、「増員の予定」が31.4%、「削減の予定」が6.4%で、採用計画DI(「増員予定」−「削減予定」)は+25.0となっている。

前回の調査結果(+15.4)に比べると、9.6ポイントの改善であり、本調査開始(平成8年)以降最も高い数値であることから、採用拡大への意欲がさらに高まっていることがうかがえる。
 
  (※1) 雇用人員の状況、採用計画については、平成15年10〜12月期調査より、四半期調査から年に1回の調査に変更しております。


4.2007年問題について(※2)
 「2007年問題の対応策は定年者の再雇用が中心」

各事業所の従業員に占める団塊の世代(昭和22〜24年生まれ)の割合は、業種ごとにバラツキが見られるものの、「1〜15%未満」の範囲で回答した事業所が約4分の3に達した。


2007年問題が事業所における労働力の確保に、どの程度影響があるかについては、3分の1強に当たる220事業所が「何らかの影響がある」と回答しており、その約7割が対策として「定年者の再雇用」を予定している。


一方で、その対策に新規雇用の拡大を挙げている事業所もあり、上記「3.」で示した採用拡大の動きと合わせ、今後の東北地域において、雇用環境の改善が景気の好循環につながっていくことも期待される。
 
  (※2) 今回の調査でトピックスとして調査したものです。なお、団塊の世代(昭和22〜24年生まれ)が2007年以降に定年退職を迎えることを「2007年問題」としております。

  今回の調査結果の詳細は別紙(PDFファイル)のとおりです。

以上

←← 東北電力トップページ ← 元のページへ戻る