当社では、東北6県および新潟県の経済や景気動向および生産状況を把握するため、平成8年3月より四半期ごとに「東北地域の景況調査」を実施しておりますが、このたび、平成17年7〜9月期の調査結果がまとまりましたのでお知らせいたします。
○ |
中国へ製品を「出荷している」企業は24.3%と約4分の1を占め、「出荷していない」企業は75.8%であることがわかった。 |
○ |
中国へ製品を「出荷している」企業のうち、83.2%が製品の最終出荷先を「中国」と回答し、「日本」は35.8%、「米国」は24.8%、「欧州などその他世界」は34.3%であった。(複数回答) |
○ |
今年7月21日実施された人民元切り上げを踏まえ、中国へ製品を「出荷している」企業にさらなる切り上げが実施された際の影響をたずねたところ、ほぼ4分の3にあたる74.8%の企業が「影響はない」と回答し、「プラスに影響」は8.7%、「マイナスに影響」は16.5%であった。
各回答の理由については、「影響はない」と回答した企業からは、「中国に出荷しているが、取引先は日本国内にあるため」、「中国と輸出・輸入両方を実施しており、人民元切り上げによる影響が相殺されるため」、「決済を『ドル』や『円』で行っているため」などの声が聞かれた。
一方、「プラスに影響」と回答した企業からは、「人民元切り上げにより輸出が増加するため」といった意見が出され、「マイナスに影響」と回答した企業からは、「中国から仕入れる原材料の価格が高騰」、「現地生産コストの上昇」といった理由が挙げられた。 |
○ |
今回の質問を通じて、中国へ製品を出荷している企業でもその関わり方の違いから、人民元切り上げが及ぼす影響の多面性が改めて伺える結果となった。人民元の再切り上げの動きも含め、今後の中国経済の動向がわが国および東北地域にどのような影響を及ぼすか、引き続き注視していきたい。 |
|
(※1) |
今回の調査で、トピックスとして調査したものです。なお、「中国への製品出荷」には、東北地域の事業所から出荷後、日本国内でさらに加工されて中国へ出荷される場合も含みます。 |
|