プレスリリース



「東北地域の景況調査」(平成17年7〜9月期)について


平成17年11月22日

 当社では、東北6県および新潟県の経済や景気動向および生産状況を把握するため、平成8年3月より四半期ごとに「東北地域の景況調査」を実施しておりますが、このたび、平成17年7〜9月期の調査結果がまとまりましたのでお知らせいたします。


(調査実施概要)
1.調査対象 当社管内の産業用お客さま
2.調査時期 平成17年10月1日〜平成17年10月17日
3.調査方法 郵送法
4.回収状況 (発送)1,000社 (有効回答数)584社
    (有効回答率58.4%)

(調査結果要旨)

1.業況の動向
「DIが4期(1年)ぶりのプラス、来期もさらに上昇する見通し」

各社の業況については、今期3カ月(平成17年7〜9月期)の業況判断DI(「上昇」−「下降」社数構成比)が+1.4(「上昇」21.2%、「下降」19.8%)と、前回(平成17年7月)調査の平成17年4〜6月期判断(▲7.5)より8.9ポイント改善し、4期ぶりに業況判断の分かれ目となるゼロ値を超えて、プラスに転じた。


また、来期3カ月(平成17年10〜12月期)については、DIが+4.9と今期に比べ3.5ポイント上昇し、プラスを維持する見通しとなっており、先行きに対する明るい見方が強まっている。


今期の業況判断DIを業種別にみると、食料品(▲7.6)、パルプ・紙(▲7.7)、その他製造業(▲22.3)を除く7業種でプラスとなっており、来期は食料品(▲1.1)、その他製造業(▲3.8)を除く8業種がプラスとなる見通し。

東北地域の主力産業である電気機械は、今期は+18.5と全業種中最大のプラス幅を示しているものの、来期見通しは+2.5と、大幅に縮小している。


2.国内景気の動向
「DIのプラスが拡大、来期も2桁台のプラスを維持する見通し」

各社が判断する国内全体の景気については、今期3カ月のDIが+16.1と、前回調査(+1.9)に比べ14.2ポイント上昇し、プラス幅を拡大した。

また、来期3カ月のDIは+12.7と若干下降するものの、引き続き2桁台の高いプラスを維持する見通しとなっている。


3.生産設備の新増設の動向
「設備投資は引き続き高水準を維持」

生産設備については、平成17年度上半期の「新・増設」が22.3%、「撤去・休止」が5.4%で、DI(「新・増設」−「撤去・休止」)は+16.9と平成16年1〜3月期(※1)以来4期連続で2桁台の高い数字を記録したが、「不変」と回答した事業所は72.2%と7割強を占めている。

平成17年度下半期見通しでは、「不変」が67.4%であるものの、「新・増設」が23.5%、「撤去・休止」が4.7%となり、DIは+18.8と、設備投資への高い意欲は依然として衰えていないことがわかった。
 
  (※1) 生産設備動向については、15年7−9月期調査より、四半期調査から半期に1回の調査に変更しております。


4.中国への製品出荷(※1)
「人民元切り上げの影響は企業によってさまざま」

中国へ製品を「出荷している」企業は24.3%と約4分の1を占め、「出荷していない」企業は75.8%であることがわかった。


中国へ製品を「出荷している」企業のうち、83.2%が製品の最終出荷先を「中国」と回答し、「日本」は35.8%、「米国」は24.8%、「欧州などその他世界」は34.3%であった。(複数回答)


今年7月21日実施された人民元切り上げを踏まえ、中国へ製品を「出荷している」企業にさらなる切り上げが実施された際の影響をたずねたところ、ほぼ4分の3にあたる74.8%の企業が「影響はない」と回答し、「プラスに影響」は8.7%、「マイナスに影響」は16.5%であった。

各回答の理由については、「影響はない」と回答した企業からは、「中国に出荷しているが、取引先は日本国内にあるため」、「中国と輸出・輸入両方を実施しており、人民元切り上げによる影響が相殺されるため」、「決済を『ドル』や『円』で行っているため」などの声が聞かれた。

一方、「プラスに影響」と回答した企業からは、「人民元切り上げにより輸出が増加するため」といった意見が出され、「マイナスに影響」と回答した企業からは、「中国から仕入れる原材料の価格が高騰」、「現地生産コストの上昇」といった理由が挙げられた。


今回の質問を通じて、中国へ製品を出荷している企業でもその関わり方の違いから、人民元切り上げが及ぼす影響の多面性が改めて伺える結果となった。人民元の再切り上げの動きも含め、今後の中国経済の動向がわが国および東北地域にどのような影響を及ぼすか、引き続き注視していきたい。
 
  (※1) 今回の調査で、トピックスとして調査したものです。なお、「中国への製品出荷」には、東北地域の事業所から出荷後、日本国内でさらに加工されて中国へ出荷される場合も含みます。

今回の調査結果の詳細は別紙(PDFファイル)のとおりです。

以上


←← 東北電力トップページ   ← 元のページへ戻る