11月分の電力需給実績について

平成14年12月26日

1.電力需要について(表−1参照)

 11月分の販売電力量は、60億9100万kWh、対前年比105.5%の実績となりました。これを用途別にみますと、以下のとおりです。

(電灯)
 10月下旬以降の寒気により早くから暖房設備が稼動したことや11月にかけても気温の低い日が続いたことにより、暖房需要が増加したことなどから、対前年比107.5%の実績となりました。

(電力)

 業務用電力は、電灯同様、気温の影響により暖房需要が増加したことなどから、対前年比105.5%の実績となりました。
 小口電力については、低圧電力は、電灯同様、気温の影響により暖房需要が増加したことなどから前年実績を上回りました。高圧電力Aは、機械業種を中心として操業水準が回復していることなどから、前年実績を上回りました。この結果、小口電力計では、103.0%の実績となりました。

[参 考]

(大口電力)
 大口電力は、鉄鋼が前年の設備点検に伴う需要減の反動から高い伸びとなったことに加え、非鉄や電気機械では、デジタル機器向け製品の生産が好調に推移していることなどから、対前年比105.1%の実績となりました。


2.供給力について(表−2参照)

 11月の発受電電力量の合計は、68億9,400万kWhとなり、計画比106.8%、前年比107.2%の実績となりました。

(自社水力)
  電源地点の降水量が多かったことから、出水率137.5%の豊水(過去61ヵ年中豊水第1位)となり、発電量は計画を2億1,700万kWh上回る8億7,300万kWhとなりました。

(自社火力)
  需要の増加や、東京からの融通受電量の減少などから、発電量は計画を7億2,700万kWh上回る49億5,600万kWhとなりました。

(自社原子力)
 女川原子力発電所の発電量は、計画を3,600万kWh上回る11億8,800万kWhとなりました。

(他社受電)
 火力の受電量が増加したことなどから、他社受電合計では計画を3億2,300万kWh上回る16億6,300万kWhとなりました。

以 上


14年11月分の需要実績
(単位:百万kWh,%)
区分 当 月
実 績
(A)
前 年
実 績
(B)
前年比

(A/B)
当 月
計 画
(C)
計画比

(A/C)










電灯 1,941 1,805 107.5 1,914 101.4





業務用 1,087 1,030 105.5 1,024 106.1
小 口 934 908 103.0 902 103.6
大 口
(特定規模需要以外)
624 610 102.1 612 101.9
その他 107 100 106.6 104 102.7
2,752 2,648 103.9 2,642 104.1
電灯・電力計 4,693 4,453 105.4 4,556 103.0
特定規模需要 1,398 1,319 106.0 1,350 103.6
販売電力量計 6,091 5,772 105.5 5,906 103.1

[参 考]
大口電力(特定規模
以外+特定規模)
1,965 1,869 105.1

大口電力の業種別前年比(%)
食料品 92.8 紙・パルプ 102.9 化学 101.3
窯業・土石 100.9 鉄鋼 110.9 非鉄 107.6
機械 105.4



14年11月の供給力概要
(単位:百万kWh,%)
区分 当 月
実 績
(A)
前 年
実 績
(B)
前年比

(A/B)
当 月
計 画
(C)
計画差

(A-C)
計画比

(A/C)












自 流 式 820 542 151.1 610 210 134.3
貯・揚水式 53 33 162.6 46 7 116.6
873 575 151.7 656 217 133.1
火 力 4,956 4,005 123.7 4,229 727 117.2
原 子 力 1,188 1,115 106.5 1,152 36 103.1
合 計 7,017 5,695 123.2 6,037 980 116.2
他社受電 1,663 1,469 114.0 1,340 323 124.1
融通 -1,774 -718 247.2 -913 -861 194.4
揚 水 用 -12 -8 153.9 -6 -6 192.7
発 受 電 合 計 6,894 6,438 107.2 6,458 436 106.8
出 水 率 137.5 86.9 100.0 37.5