< 別 紙 >

プルサーマルの理解促進に向けた取り組み状況
(2001年8月1日〜11月30日)


1.原子力施設見学会の強化

原子力関連施設見学者数(10月1日〜11月30日)
   約11,700人(前年同期 約3,000人増)
  内訳:原子力発電所見学者数 約 10,100人(前年同期 約3,100人増)
   PR館フルアテンド見学者数 約 1,600人(前年同期 約 100人減)

 

2.双方向コミュニケーションの強化

原子力の理解醸成に向けた全戸訪問活動
 

毎年10月に、立地町である女川・牡鹿両町の全戸へ、発電所員が日頃の原子力へのご理解に対する感謝を込めて訪問.

 訪問戸数 女川町  約4,000戸
      牡鹿町  約2,000戸


一般層、各種団体・企業等を対象とした講演会、説明会の実施
 

 実施回数   1,302回(前年同期    206回増)
 対象人数 約24,000人(前年同期 約5,000人増)


女性層を対象としたテーブルトークの実施
 

 実施回数      27回
 対象人数    約300人

テーブルトーク‥ 女性のグループ・サークル等に集まっていただき(10人程度)テーブルを囲んで行う双方向対話型のコミュニケーション活動。

パンフレット「リサイクルできる原子燃料 〜プルサーマルについて〜」を作成活用(50,000部作成)

ホームページにプルサーマルコーナーを開設
 

10月より当社ホームページのコンテンツ「原子力情報」にプルサーマルコーナーを開設。10月1日からの「原子力情報」へのアクセス数‥約4万5千件

 

3.次世代層へのエネルギー教育支援活動の強化

小・中・高等学校を対象とした出前エネルギー教室や夏休み科学工作教室等の実施
 

 実施回数      51回(前年同期    24回増)
 対象人数  約2,500人(前年同期  約500人増)

 

以 上