平成13年11月8日
当社は11月12日(月)、13日(火)の両日、原子力発電所運転管理等国際研修事業の一環として、ブルガリア、リトアニアから計6名の研修生を受け入れることとしております。
原子力発電所運転管理等国際研修(通称「千人研修」※)は、旧ソ連、東欧、中国などの原子力発電所における管理・監督者、保安検査員および設計技術者などを対象に、安全管理・安全意識および技術レベルの向上を図るため、電気事業連合会が通商産業省(当時)からの要請を受け、海外電力調査会を窓口に、国・電力会社・メーカー等の協力のもと、平成4年度から実施しているものです。
今回は、ブルガリアとリトアニアから計6名の専門家を研修生として女川原子力発電所に受け入れ、2号機の運転状況、3号機建設現場、原子力技術訓練センターの見学、放射線管理等の講義などを行うこととしております。
なお、今回の同研修「管理監督者コース(ブルガリア、リトアニア)」の主要スケジュール、参加者等については、別紙のとおりです。
- ※千人研修…平成4年度から10年間の間で、全国で千人の研修生を受け入れるという国の方針により、通称「千人研修」と呼ばれている。
以上
○主要スケジュール
11月 |
1日 |
:来日、オリエンテーション(於:海外電力調査会) |
|
2日 |
:開講式(於:海外電力調査会) |
|
3日〜5日 |
:講義等(於:海外電力調査会) |
|
6日 |
:講義(於:東芝磯子エンジニアリングセンター) |
|
7日 |
:移動日 |
|
8日〜9日 |
:講義・発電所見学(於:九州電力玄海原子力発電所) |
|
10日〜11日 |
:移動日 |
|
12日〜13日 |
:講義・発電所見学(於:当社女川原子力発電所) |
|
14日 |
:講義・視察(於:BWR運転訓練センタ;福島県大熊町) |
|
15日 |
:経済産業省原子力安全・保安院表敬訪問 |
|
16日 |
:反省会(於:海外電力調査会) |
|
17日 |
:帰国 |
○参 加 者
- ●ウラディミール・コルマコフ氏(リトアニア)
- イグナリナNPP集中修理ショップ長
- ●シャフカト・ムルザカイェフ氏(リトアニア)
- リトアニア原子力発電監視部発電所駐在上級検査官
- ●ケァストゥトィス・ゲディミンスカス氏(リトアニア)
- イグナリナNPP工場安全/安全設備課長
- ●ブラゴダットカ・アンゲロワ・ストエワ氏(ブルガリア)
- 設計研究所「エネルゴプロエクト」原子力部空調課長
- ●オグニャン・パルワノフ・コッツフ氏(ブルガリア)
- コズロドュイNPP取水場長
- ●リヤナ・ストルイワ・アッジャロワ氏(ブルガリア)
- ブルガリア原子力平和利用委・業務総括役員
-
原子力発電所運転管理等国際研修の受け入れ実績
●当社の千人研修受け入れ実績:合計107名(平成13年10月末現在)
[内 訳]
年 度 |
研修コース |
人 数 |
平成4年度 |
・指導者コース |
ロシアから7名 |
5年度 |
・指導者コース |
中国から6名 |
・管理・監督者コース |
ロシアから5名 |
6年度 |
・指導者コース |
ルーマニアから4名 |
・管理・監督者コース |
チェコから5名 |
・耐震設計者コース |
ロシアから3名、ウクライナから2名、
ブルガリアから3名、リトアニアから1名
|
7年度 |
・管理・監督者コース |
ルーマニアから5名、中国から6名 |
8年度 |
・管理・監督者コース |
ハンガリーから5名、ルーマニアから4名 |
9年度 |
・管理・監督者コース |
スロバキアから5名 |
・耐震設計者コース |
ロシアから2名、ウクライナから3名、
ブルガリアから2名、リトアニアから2名 |
10年度 |
・管理・監督者コース |
ロシアから6名 |
・耐震設計者コース |
ロシアから1名、ウクライナから1名、
ブルガリアから1名、リトアニアから1名、
アルメニアから2名 |
11年度 |
・管理・監督者コース |
スロバキアから4名、ルーマニアから4名 |
12年度 |
・耐震設計者コース |
ロシアより2名、ウクライナより2名、
ブルガリアより2名、リトアニアより1名
アルメニアより2名 |
・管理・監督者コース |
ウクライナより8名 |
●これまでの国別受け入れ実績(全国):合計999名 (平成13年10月末現在)
[内 訳]
・ロシア |
(194名) |
・チェコ |
( 87名) |
・ウクライナ |
(155名) |
・スロバキア |
( 86名) |
・ブルガリア |
( 97名) |
・ルーマニア |
( 68名) |
・リトアニア |
( 64名) |
・中国 |
(142名) |
・ハンガリー |
( 90名) |
・アルメニア |
( 16名) |
|