NSネットによる女川原子力発電所相互評価 (ピアレビュー)の実施について |
平成13年1月22日 当社の女川原子力発電所において、NSネット(ニュークリアセイフティーネットワーク)による相互評価(ピアレビュー)が、
本日より5日間の日程で実施されています。 以 上 ●NSネットについて NSネットは、東海村のウラン加工施設における臨界事故を教訓として、原子力の安全文化の共有化・向上を図り、原子力に対する信頼を回復するため、 平成11年12月、原子力産業に携わる企業および研究機関で設立された組織です。現在、36の企業・研究機関が会員となっています。NSネットの事業は、「原子力安全文化の普及」、「会員間の相互評価(ピアレビュー)」、「原子力安全に関する情報交換・発信」の3つを主要業務としています。
[ 参考資料 ]
NSネット(ニュークリアセイフティーネットワーク)は、東海村のウラン加工施設における臨界事故を教訓として、原子力の安全文化の共有化・向上を図り、 原子力に対する信頼を回復するため、原子力産業に携わる35の企業および研究機関で設立された組織です。(平成12年12月現在、36会員) | |||||||||
NSネットの概要 | |||||||||
![]() | |||||||||
会 員 | |||||||||
(以上 36会員) | |||||||||
事 業 の 概 要 | |||||||||
NSネット(ニュークリアセイフティーネットワーク)の事業は、「原子力安全文化の普及」、「会員間の相互評価」、 「原子力安全に関する情報交換・発信」の3つを主要業務とします。 (1)原子力安全文化の普及 原子力安全をテーマとしたセミナー等の開催や会員事業所を巡回する安全キャラバンを実施し、安全意識の徹底、会員間の安全文化の共有化・向上を図ります。 また、会員の原子力安全およびモラル向上に係わる教育・研修等を支援し、原子力安全に関する知識の普及および啓発を図ります。 インターネットホームページの開設およびパンフレット・定期刊行物の発行等により、会員および一般向けに原子力安全に関する情報を発信します。 (2)会員間の相互評価(ピアレビュー) WANO(世界原子力発電事業者協会)のピアレビュー手法等を参考に、原子力安全に関する会員間の共通課題について相互評価を実施します。 相互評価は、会員の専門家により構成したチームにより、会員の事業所を相互訪問し、課題の摘出や良好事例の水平展開等を実施します。 当面、核燃料物質を取扱う施設を有する会員の事業所を先行して実施し、2年程度を目途に一巡することを目標とします。 (3)原子力安全に係わる情報交換・発信 (財)電力中央研究所原子力情報センターのシステム等を参考に、各事業所で生じた原子力安全に関するトラブル情報等を会員間で交換・共有します。 (財)電力中央研究所ヒューマンファクター研究センター等が開発した各種ツールや教育教材の活用により、 会員事業所におけるヒューマンファクターに係わる情報分析や安全教育・研修等を支援します。 [ 事 務 局 ]
NSネット(ニュークリアセイフティーネットワーク) |