マルチ対応が可能な低コスト 新型電力量計の開発・実用化について 〜低廉で魅力的な料金メニューの実現に向けて〜 |
平成12年10月5日
当社はこのたび、様々な料金メニューや各種通信方式への対応、いわゆる「マルチ対応」 が可能な高圧お客さま向けの低コスト新型電力量計(以下、「新型電力量計」といいます。)を開発し、 平成13年度より本格的に導入を開始することといたしました。 従来は、料金メニューごとにそれぞれ異なる電力量計を使用しており、新たな料金メニューが導入される都度、 これに対応する電力量計を開発するなどしてまいりました。 今回開発した新型電力量計は、様々な料金メニューに対応できる計量表示機能を有しており、 これまで開発や取替工事に要していたコストおよび時間の大幅な削減を可能にするとともに、 電力量計そのものの大幅なコストダウンが実現できるものであります。 新型電力量計の外観および仕様は「別添参考」のとおりであり、主な技術開発項目としては、 「複合サイクリックによる多項目計量表示の実現」、「電力量計外箱へのプラスチック材料の適合」 および「電力量計への無線機内蔵技術の確立」などがあげられます。 また、これらの技術開発とともに、搭載部品個々の構造や素材の見直しなどにより、 現行のメニューに対応したそれぞれの電力量計の単価と比較して約1/2〜1/10、 年間で約10億円という大幅なコストダウンが実現できます。 あわせて、小型・軽量化にともなう輸送費や工事費の低減、設置スペースの削減、作業性の向上などが図られます。 新型電力量計は、電力量計の審査機関である日本電気計器検定所より、「複合サイクリック表示」および 「プラスチック製外箱」を採用した電力取引用電力量計としては国内で初めて、型式承認をいただいております。 研究・開発にあたっては、東北計器工業(株)(取締役社長 尾形 順一郎 宮城県黒川郡大和町吉岡字石神沢34-1)、 北部通信工業(株)(代表取締役社長 川村 斉 福島県福島市伏拝字沖27-1)と共同で進めてきたものであります。 技術開発項目の具体的な内容は、以下のとおりです。
以 上 【 参考資料 】 新型電力量計の外観
![]() 新型電力量計と従来型電力量計の仕様比較
|