第14回国際セミナーの開催について
『アジア・太平洋地域の安全保障と相互協力 −エネルギー・環境・情報等− 』
をテーマに10カ国約120名が参加

平成12年6月30日

 7月2日(日)から6日(木)までの5日間にわたり、宮城県蔵王町において、日本、中国、米国、 イランなど10カ国の中堅・若手人材が集う「第14回国際セミナー」が開催されます。
 このセミナーは、財団法人国際研修交流協会が将来の国際社会の担い手となる若者を対象に、 国際交流の発展と国や職業を越えた相互理解の促進を図ることを目的として昭和62年より毎年開催しているもので、 今回で14回目となります。

 当社は、地域における国際化の促進および国際化を担う人材の育成など東北の国際化推進への貢献という観点から、 これまでも本セミナーの開催・運営について支援・協力を行っております。
 今回のセミナーは、「アジア・太平洋地域の安全保障と相互協力」をテーマに開催されることとなっており、 参加各国から政府関係者、研究者、ビジネスマンなど各界で活躍する約120名の出席が予定されております。 その中において、アジア・太平洋地域におけるエネルギー・環境・情報等の分野における相互協力について議論を深め、 21世紀の国際協力のあり方を探ることとしております。

 なお、今回のセミナーの開催概要は別紙のとおりです。

以 上


[ 別 紙 ]

 第14回国際セミナー開催概要 

1.期 間 平成12年7月2日(日)〜6日(木)
2.場 所 「宮城蔵王ロイヤルホテル」
 宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉字鬼石原1−1
  TEL.0224(34)3600
3.主 催 財団法人 国際研修交流協会
      (理事長:明間輝行 東北電力取締役会長)
 東京都千代田区丸の内1−8−3 国際観光会館ビル3階
  TEL.03(3212)8888
(財)国際研修交流協会

 国際交流、研鑚による相互の人間的理解を通じた国際間の信頼と協調の増進を図ることを目的に、 昭和63年7月に設立されました。主な事業として、過去13回にわたる国際セミナーの開催に加え、 国際的知識人を招聘しての講演会等の開催や青年の海外派遣および海外からの受け入れ等を実施しております。
4.後 援 外務省、通商産業省、宮城県、蔵王町、
(社)経済団体連合会、(社)東北経済連合会
5.協 賛 東北電力(株)
6.テーマ 「アジア・太平洋地域の安全保障と相互協力」
7.主な来賓・講師

  (日本)有馬 朗人(参議院議員 元文部大臣・科学技術庁長官) 等
  (中国)銭 永年(中国アジア・アフリカ発展交流協会会長)等
  (米国)ジェイムズ・アワー(バンダービルト大学教授)等
  (イラン)アリ・マジェリー(在日イラン大使)等
  (ウズベキスタン)アルシェリ・シャイホフ(在日ウズベキスタン大使)等
8.国別参加者数(来賓・講師等を含む)
  日本    63名 ウズベキスタン 3名
  中国    20名 カナダ     2名
  米国    15名 韓国      2名
  イラン    5名 スリランカ   2名
  ミャンマー  5名 オーストラリア 1名



 セミナー日程 

7月2日(日)

17:00〜19:00  ウェルカムパーティー
7月3日(月)

9:00〜 9:45  開会式

9:45〜11:45  基調講演 有馬 朗人 参議院議員
基調講演 銭 永年 中国アジア・アフリカ発展交流協会会長
基調講演 ジェイムス・E・アワー 米国バンダービルド大学教授
特別講演 木村 守男 青森県知事

13:30〜14:30  特別講演 公文 俊平 国際大学グローバル・コミュニケーションセンター所長

14:30〜17:30  分科会第1セッション
「新たな地域の発展戦略の構築を目指して」ほか
7月4日(火)

9:30〜11:30  特別セッション
「21世紀アジア太平洋の平和と安定に向けて」

11:30〜12:30  特別講演 アリ・マジェリ在日イラン大使

14:00〜17:00  分科会第2セッション
「遠隔教育と教育情報化」ほか
7月5日(水)

10:00〜10:30  特別講演 アリシェル・シャイホフ 在日ウズベキスタン大使

13:30〜16:30  分科会第3セッション
「情報化時代のアジア・太平洋における域内協力」ほか
7月6日(木)

10:00〜11:00  総括セッション

11:00〜11:15  閉会式