トップページ > プレスリリース2019年分 > プレスリリース詳細 |
JR男鹿駅への非化石証書を活用した「CO2フリー電気」の提供開始について2019年 7月 1日 当社は、再生可能エネルギーなどの非化石電源で発電した電気が持つ環境価値 (CO2が排出されないこと)を証書化した「非化石証書※」を活用することで、CO2の排出量を実質的にゼロとする「CO2フリー電気」を、2019年7月1日より、東日本旅客鉄道株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:深澤 祐二氏、以下「JR東日本」)の男鹿駅(秋田県男鹿市)に提供を開始いたしました。
現在、固定価格買取制度(FIT)の対象となる再生可能エネルギーで発電した電気(以下「FIT電気」)について、発電の過程でCO2が排出されない電気として取り扱われるためには、「非化石証書」の使用が必要とされています。 「CO2フリー電気」は、当社がお客さまから買い取りしたFIT電気と、市場から調達した「非化石証書」を組み合わせて供給することで、CO2の排出量を実質的にゼロとするものです。 具体的には、JR東日本が所有する「JR秋田下浜風力発電所」(秋田県由利本荘市、出力2千kW)で発電されたFIT電気に、同発電所の情報(電源種別や発電所所在地など)を付与した「非化石証書」を組み合わせて男鹿駅に供給いたします。これにより、男鹿駅で使用する電気は、同発電所由来のCO2排出量ゼロの電気として取り扱われます。
当社は、今回の「CO2フリー電気」の提供を通じ、「非化石証書」を活用したサービスの検討を進め、環境価値の提供拡大を図るなど、お客さまの多様なニーズにお応えするサービスの充実に取り組んでまいります。
|