トップページ > プレスリリース2010年分 > プレスリリース詳細 |
「次世代落雷位置標定システム」の開発について〜これまで捕捉困難だった冬季雷の捕捉率を改善、標定誤差も従来の半分に〜平成22年 7月16日 当社はこのほど、 落雷位置標定システムは、落雷から放射される電波をセンサで捉え、基準としている電波の波形(基準波形)との照合により落雷を判別し、データ解析により落雷の位置、時刻、強さなどをリアルタイムで推定するシステムです。当社は、送電線の保守対応の迅速化などを目的として、平成3年度に従来型の同システムを国内で初めて導入し、当社管内全域における落雷状況について観測を行っております。 しかし、従来のシステムは、日本海側で発生する冬季雷を捕捉できないことがあり、改善が求められていました。このため当社は、平成11年度から同システムにおける冬季雷の捕捉率の改善に取り組み、十余年に及ぶ研究開発を経て、このほど高精度で冬季雷を捕捉する「次世代落雷位置標定システム」について実用化の見通しを得ました。 具体的には、一般的な夏季の落雷は、雲から地面に放電する「下向き落雷」であるのに対し、冬季雷は地面から雲に向かって放電する「上向き落雷」が多いことは、過去の研究により認識されておりました。しかし、「上向き落雷」の詳細な性状等については、それまで解明されておりませんでした。このため、当社は冬季に送電線故障を引き起こした落雷について、落雷時に放射される電波の調査分析を行い、冬季雷のメカニズムの解明に取り組みました。 その結果、「上向き落雷」から放射される電波の波形は、「下向き落雷」と異なる様相をしており、従来型の同システムの基準波形に適合せず、捕捉率が約40%に留まっていることが判明しました。この知見をもとに、平成14年度からはVaisala社と共同でシステムの改善に取り組み、同社の最新センサを用いて、「上向き落雷」の捕捉率向上を図った「次世代落雷位置標定システム」を開発したものです。 「次世代落雷位置標定システム」については、センサの性能向上と最適配置により、従来の9基より少ない6基のセンサで当社管内全域をカバーし、実証試験における落雷の捕捉率は、「上向き」「下向き」の放電タイプの区別なく約90%と、高い捕捉率を確保しております。また、落雷位置の標定誤差は、従来のおよそ半分の500m以内に改善しております。 これまで、送電線への落雷位置を推定できない場合、当該線路全体の健全性を確認するために巡視点検の範囲が数十kmに及ぶことがありましたが、今回の開発により、年間を通じて高精度で落雷位置を推定できることから、巡視点検などの保守対応が一層効率的となり、送電線故障個所の早期発見・特定につながります。また、落雷データ(落雷位置、時刻)については、従来から当社ホームページを通じてリアルタイムで一般に提供しておりますが、今後はさらに確度の高い情報を提供することが可能となります。 「次世代落雷位置標定システム」について現在、当社管内において実証試験を行っており、来年度から本格的に運用を開始する予定です。 以上 【参考】
|