当社では、東北6県および新潟県の経済や景気動向および生産状況を把握するため、平成8年3月より四半期ごとに「東北地域の景況調査」を実施しておりますが、このたび、平成19年4〜6月期の調査結果がまとまりましたのでお知らせいたします。
(調査実施概要)
1.調査対象 |
当社管内の産業用お客さま |
2.調査時期 |
平成19年7月1日〜平成19年7月13日 |
3.調査方法 |
郵送法 |
4.回収状況 |
(発送)1,000事業所 |
(有効回答数)570件 |
|
|
(有効回答率)57.0% |
(調査結果要旨)
- 1.業況の動向
-
「今期判断は、2期連続で2桁台のマイナスとなった。また、5期連続で業況判断が前回見通しに対し下方修正で推移しており、今回、来期見通しが業況判断の分かれ目となるゼロ値まで回復しているとはいえ、東北地域の景気に対する見方は依然不透明さを残している。」
○各事業所の今期3ヵ月(平成19年4〜6月期)の業況判断(DI)は▲10.6と、前回4月調査(1〜3月期、DI:▲10.1)と比べて若干ながら悪化している。
○また、来期3ヵ月(平成19年7〜9月期)の見通しは、DIが0.0と、今期に比べ10.6ポイント改善する見通しとなっている。
○原因別にみると、今期業況判断における『下降』の主な理由として“原材料調達コストの上昇”の割合が高くなっており、来期見通しにおいては、その割合が更に高くなっている。
○業種別にみると、東北の主力産業である電気機械をはじめ、ほとんどの業種で、今期判断がマイナスとなった。また、10業種中7業種で前回調査から悪化しており、幅広い業種で慎重な見方が広がっている様子が窺える。
- 2.国内景気の動向
-
「国内景気に対する見方は、平成17年1〜3月期以来9期ぶりにマイナスとなった。来期見通しはプラスに回復するものの、国内景気判断が3期連続で前回見通しから下方修正で推移していることから、国内景気についても慎重な見方が広がり始めたことを窺わせる結果となっている。」
○今期3ヵ月の国内景気判断は、「上昇」が10.9%、「下降」が11.6%で、DIは▲0.7とマイナスに転じ、前回4月調査(1〜3月期判断DI:2.9)に比べ3.6ポイント悪化している(マイナスとなるのは9期ぶり)。なお、今期の業況判断DI(▲10.6)と国内景気判断DI(▲0.7)を比較すると、業況が国内景気を下回っていると見ている事業所が多い。
○来期3ヵ月の国内景気の見通しは、DIが+4.1とプラスに転じ、今期より4.8ポイント改善する見込みである。来期の業況見通しDI(0.0)と国内景気見通しDI(+4.1)を比較すると、今期と同様、業況が国内景気を下回っていると見ている事業所が多い。
- 3.素材・原材料価格の高騰の影響について(※)
-
「素材・原材料価格の上昇・高止まりの影響を指摘する声が依然として多いことが確認された。出荷価格への反映については一様ではないが、業績への影響については、8割近くが『悪化の要因となっている』と回答しており、今後の東北の景気への影響が懸念される。」
○1年前と比べた素材・原材料価格の状況は、87.3%の事業所が「価格が上昇」または「高止まり」と回答しており、価格上昇・高止まりの影響を指摘する声が依然として多いことが確認された。
○また、出荷価格への反映については、「ほとんど」または「一部」を『反映できている』事業所の合計は48.9%、「自社努力で吸収している」は51.1%と、両者が拮抗している。
○さらに、業績への影響については、78.1%の事業所が「業績悪化の要因」と回答している。その割合は、前年調査と比較するとやや低下してはいるものの、依然として素材・原材料価格の高騰が東北の製造業における懸念材料になっている。
(※)今回、トピックスとして調査したもので、本テーマによる調査は平成16年4〜6月期、平成17年1〜3月期、平成18年4〜6月期に続き、今回が4回目の調査となります。
今回の調査結果の詳細は別紙のとおりです。
以上