プレスリリース

東通原子力発電所1号機における補助ボイラー(A)からの重油漏えいに係る原因と対策について

平成28年 8月 4日

 平成28年7月23日、東通原子力発電所1号機(平成23年2月6日から第4回定期検査中)の補助ボイラー建屋(放射線管理区域外)において、14時40分頃、補助ボイラー※1(A)から重油が漏えいしていることを確認しました。

 その後、補助ボイラー(A)を停止し、重油の漏えいが停止したことを確認しました。
 本事象による発電所周辺環境への影響はありません。

(平成28年7月23日お知らせ済み)

 その後、原因調査を進め、このたび本事象の原因および再発防止対策を取り纏めましたので、以下のとおりお知らせいたします。
 なお、重油の漏えい量は、当初、保守的な評価により約6リットルと推定しておりましたが、消防署立会いのもとで実測した結果、2.25リットルであることを確認しました。

 

【事象発生の原因】
調査の結果、重油バーナと重油バーナを補助ボイラーに取り付けるための台座の継手部(以下、「当該継手部」という。)から重油が漏えいしたことを確認しました。

 原因は、重油バーナ清掃後の組立て時および補助ボイラー(A)の起動後に行った当該継手部の締め付けが不十分であったことに加え、補助ボイラー運転による加温の影響でガスケット※2の密着性が低下したためと推定しました。

 また、当該継手部の締め付けが不十分となった原因は、締め付け作業は手締めで行っており、締め付け力が数値で明確になっていなかったことによるものです。

 

【再発防止対策】
上記の原因に対して、以下の再発防止対策を実施いたしました。
・当該継手部の締め付け力を適正に管理するため、管理値を定めるとともに、管理方法を手順書に明記する。
・当該継手部について管理値に基づく締め付けを確実に行うため、締め付け部の構造をハンドルタイプからトルクレンチ※3による締め付けが可能となるようにボルトタイプのものに変更する。

 

 また、補助ボイラー(B)についても同様の対策を講じることとしております。


※1 補助ボイラー:重油を燃料とし、純水を蒸気に変える設備で、計2台設置されている。作られた蒸気は、発電所の暖房に使用されるほか、廃液を処理するための加熱用蒸気として用いられ、放射性物質は含まれていない。
※2 ガスケット:当該継手部の密着性を持たせるための部材。当該ガスケットは、使用中に加温されると、密着性が低下する特性がある。
※3 トルクレンチ:ボルト等を所定の力で締め付けるための工具。

以上

「プレスリリース本文のPDFファイルはこちら」印刷用PDF

←← 東北電力トップページ ← 元のページへ戻る