東北電力株式会社設立、資本金9億円
会長に白洲次郎、社長に内ヶ崎贇五郎就任
沿革
1951年 |
5月
![]() 設立総会の様子
|
---|---|
1953年 |
3月
本店〜会津間に、マイクロウェーブによるわが国初の無人中継局設置
9月
9電力会社初のヘリコプター導入、送電線巡視や建設へ活用
![]() ヘリコプターの導入
|
1956年 |
4月
わが国初の長幹碍子を採用(鳥海線)
|
1958年 |
6月
当社初の大容量火力発電所、八戸火力発電所1号機(75,000kW)運転開始
11月
わが国初の太陽電池採用によるVHF無線中継局設置(信夫山山頂)
![]() 八戸火力発電所
|
1959年 |
6月
当社初の超高圧本名変電所(26万5千kVA)運用開始
12月
わが国初のチューブラタービン採用の人来田発電所(1,220kW)運転開始
|
1960年 |
3月
世界初の2導体超高圧送電線の活線作業を実施
4月
東北幹線昇圧(275kV 超高圧送電線の導入)完了、運用開始
|
1961年 |
2月
154kV送電系統一部中性点低抵抗接地併用方式の新技術採用(八戸、秋田変電所)
|
1964年 |
6月
新潟地震(電気設備被害額20億円)
12月
無停電供給対策として1回線ループ3相再閉路方式実施
|
1969年 |
8月
新潟火力発電所4号機(25万kW)運転開始、水力・火力比率逆転(水力:48.6%、火力:51.4%)
![]() 新潟火力発電所
|
1972年 |
7月
当社初の154kV地中送電線運用開始(錦町線:旧仙台中央線)
![]() 当社初の154kV地中送電線
|
1977年 |
4月
東新潟火力発電所1号機(60万kW)運転開始
|
1978年 |
5月
葛根田地熱発電所(50,000kW)運転開始
6月
宮城県沖地震(停電68万戸)
8月
当社初の100万kVA宮城変電所運用開始(101万4千kVAに増設)
|
1980年 |
3月
当社初の光ファイバ通信を長岡(制)〜長岡(営)間に開発導入
12月
55.12雪害(停電61万戸)
|
1984年 |
6月
当社初の原子力発電所、女川原子力発電所1号機(52万4千kW)運転開始
12月
当社初のコンバインドサイクルプラント、東新潟火力発電所3号系列半量運転開始(54万5千kW)
![]() 女川原子力発電所
|
1985年 |
9月
女川原子力発電所1号機の稼働率が世界一を達成(1984年度96.07%)
|
1988年 |
10月
当社燃料電池が連続運転時間世界最長記録を達成
|
1990年 |
7月
最大電力1,013万kW、初めて1,000万kWを超える
|
1991年 |
9月
台風19号被害発生(停電46万戸)
|
1993年 |
5月
能代火力発電所1号機(60万kW)運転開始
|
1995年 |
3月
常磐幹線と新地火力線の送電線の昇圧完了(500kV 超高圧送電線の導入)
5月
国内最大の出力を誇る地熱発電所、柳津西山地熱発電所(65,000 kW)営業運転開始
7月
女川原子力発電所2号機(82万5千kW)運転開始
![]() 柳津西山地熱発電所
|
1997年 |
7月
原町火力発電所1号機(100万kW)運転開始
|
1999年 |
2月
「東北電力企業行動指針」策定
7月
東新潟火力発電所4-1号系列(80万5千kW)営業運転開始 (2000年4月「日本産業技術大賞」、「内閣総理大臣賞」受賞)
![]() 東新潟火力発電所4-1号系列(ガスタービン)
|
2000年 |
3月
ビジョン「変革と創造 そして飛躍 〜新たな東北電力をめざして〜」(ビジョン2010)策定
|
2001年 |
2月
当社全火力発電所・原子力発電所におけるISO14001認証取得完了
|
2002年 |
1月
女川原子力発電所3号機(82万5千kW)営業運転開始
6月
第二上野尻発電所(水力、13,500kW)運転開始(2003年この出力規模としては世界初の「立軸バルブ水車」の開発・採用により「電気化学技術奨励賞」受賞)
|
2003年 |
9月
火力発電所の蒸気タービン部品に対する高精度余寿命診断技術開発
|
2004年 |
6月
「配電業務ナビゲーションシステム」導入(国内電力会社初の「MCPCアワード」受賞)
10月
「新型高圧応急用電源車」開発・実用化(日本電気協会「澁澤賞」受賞)
10月
新潟県中越地震(停電30万戸)
|
2005年 |
3月
送電線を用いた電力線搬送通信システムのデジタル化装置実用化
5月
「プラスチック製ねかせ」開発・実用化(日本電気協会「澁澤賞」受賞)
12月
東通原子力発電所1号機(110万kW)運転開始
|
2006年 |
5月
超小型・高性能高圧瞬時電圧低下対策装置「COMPACT」開発
12月
東新潟火力発電所4-2号系列(84万kW)運転開始
|
2008年 |
8月
わが国初の水力発電である三居沢発電所の関係機器や資料群が日本機械学会の「機械遺産」として認定
![]() 三居沢発電所
|
2009年 |
6月
「東北電力グループ経営ビジョン2020 〜地域と共に〜」策定
9月
絶縁油にナタネ油を採用した「環境調和型変圧器」をわが国で初めて実用化
11月
むつ幹線および関連変電所500kV運用開始
|
2010年 |
3月
当社全営業所の高所作業車(134台)を、「耐震機能付き高所作業車」に更新完了
5月
「地震被害推定システム」開発
6月
青葉幹線、宮城中央支線および関連変電所500kV運用開始
7月
「次世代落雷位置標定システム」開発
7月
仙台火力発電所4号機(44万6千kW)営業運転開始(燃料ガス温度1,400℃級のガスコンバインドサイクルでは世界最高水準の熱効率58%)
(2010年12月「パワージェン・インターナショナル最優秀賞」受賞、2011年6月エジソン電気協会「エジソン賞」受賞、2011年7月「日本産業技術大賞内閣総理大臣賞」受賞) ![]() 耐震装置付き高所作業車
![]() 仙台火力発電所4号機
|
2011年 |
1月
当社コーポレートスローガン「地域とともに未来をひらく」を設定
3月
東日本大震災(停電486万戸)
6月
北上幹線および十和田幹線(ともに500kV)運用開始
7月
新潟・福島豪雨で当社水力発電所29カ所が停止
12月
当社初のメガソーラー発電所、八戸太陽光発電所(1,500kW)運転開始
![]() 八戸太陽光発電所
|
2012年 |
5月
仙台太陽光発電所(2,000kW)運転開始
|
2013年 |
5月
世界原子力発電事業者協会(WANO)原子力功労者賞受賞
9月
豊実発電所がリニューアルを終え、最大出力61,800kWで営業運転再開
|
2014年 |
8月
八戸火力発電所5号機(394,000kW)コンバインドサイクル方式による営業運転開始
![]() 八戸火力発電所5号機外観
|
2015年 |
1月
原町太陽光発電所(1,000kW)運転開始
2月
西仙台変電所大型蓄電池システム運転開始
6月
2011年7月の新潟・福島豪雨に伴う水力発電所の水害復旧が完了
10月
当社コーポレートスローガン「より、そう、ちから。」を設定
東京ガス株式会社との共同出資により、株式会社シナジアパワーを設立 12月
新仙台火力発電所3号系列3-1号(半量:49万kW)運転開始
|
2016年 |
2月
南相馬変電所大容量蓄電池システム運転開始
5月
津軽発電所(水力、8,500kW)運転開始
6月
第二薮神発電所(水力、4,500kW)運転開始
7月
新仙台火力発電所3号系列が全量(98万kW)による運転開始
![]() 新仙台火力発電所3号系列
|
2017年 |
4月
岩手中部(金ヶ崎)工業団地向け天然ガス供給事業を開始
仙台火力発電所4号機が定格出力を変更(2.2万kWの増)し、46.8万kWで運用を開始 7月
新仙台火力発電所3号系列が定格出力を変更(6.6万kWの増)し、104.6万kWで運用を開始
9月
鹿瀬発電所がリニューアルを終え、最大出力54,200kWで営業運転再開
12月
南山形幹線の運用開始
![]() 上空から撮影した南山形幹線
|
2018年 |
4月
発電・送配電・販売業務を担う3本部を「発電・販売カンパニー」および「送配電カンパニー」に再編するカンパニー制に移行
12月
女川原子力発電所1号機を廃止
|
2019年 |
4月
東北電力グループスローガン「より、そう、ちから。」の設定
|
2020年 |
2月
「東北電力グループ中長期ビジョン」の策定
3月
能代火力発電所3号機(60万kW)営業運転開始
![]() 能代火力発電所外観(手前が3号機)
4月
送配電部門を「東北電力ネットワーク株式会社」として分社化
![]() |
2021年 |
4月
「東北電力フロンティア株式会社」を設立
「東北電力ソーラーeチャージ株式会社」を設立 ![]() |
2022年 |
12月
上越火力発電所1号機(57.2万kW)営業運転開始
![]() 能代火力発電所外観(手前が3号機)
|